人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
トップselect > 松下幸之助に学ぶ生き方のコツ

松下幸之助に学ぶ生き方のコツ

2024/03/15公開 更新
メルマガ登録
松下幸之助の道


松下幸之助とはどんな人だったのか


これまで松下幸之助の本を50冊を読んできてわかるのは、松下幸之助は心配性でありながらも勇気があり、人の心を引き付ける魅力があるということです。


PHP活動を通じて多くの著作を残した松下幸之助には、感動の逸話が多く残されています。その考え方の一部をご紹介することで、松下幸之助はどんな人だったのか学んでいきましょう。


無料メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」
3万人が読んでいる定番書評メルマガです。「空メール購読」ボタンから空メールを送信してください。「空メール」がうまくいかない人は、「こちら」から登録してください。


目次

  1. 会社員は社員稼業
  2. 部下に仕事を任せる
  3. 衆知を集める
  4. 掃除の大切さを知る



会社員は社員稼業

「社員稼業」とは、仮にあなたが会社員であったとしたら、自分は「一つの独立経営体の経営者である」という考え方ができないかということです。松下幸之助はそう考えたらどうなるか考えてみていただきたいと、新入社員に決して強制するわけではなく、やさしく呼びかけているのです。


もし、自分が一つの経営体の経営者であると考えることができれば、上司からの指示は仕事を受注したということになります。その仕事の期限は納期であり、仕事の内容は仕様書ということになります。上司のニーズに合った成果を報告すれば、上司というお客様からさらに仕事を与えられることもあるでしょう。会社員の成果の報酬は、仕事ということなのです。


また、社員稼業と考えることができれば、仕事をやらされているのではなく、自分を信じて上司が発注してくれた仕事を行うのだ、という熱意が出てくるのではないか、と松下幸之助は語りかけるのです。そしてその熱意が成果を産めば、それが生きがいとなり、さらによりよい成果につながっていくだろうというわけです。


社員稼業―仕事のコツ・人生の味 (PHP文庫)
「社員稼業―仕事のコツ・人生の味」松下 幸之助
【私の評価】★★★☆☆(77点)
https://1book.biz/2012/08/07/post-2140.html






部下に仕事を任せる

松下幸之助は、部下への仕事の任せ方について、「任せて、任せず」という表現を使っていました。つまり、仕事を部下に任せて責任を持ってやってもらうにしても、決してすべてを任せるのではなく部下の活動を見守って、適時報告を受けチェックを怠らないということです。


仕事を部下に任せず、自分でやってしまうような人については、仕事を部下に任せて、部下の能力を最大限出してもらうことが上司の仕事であると松下幸之助は言っています。人は厳しく要求されるから成長するものであり、要求するのが上司の仕事なのです。厳しい要求を与えることが、部下への本当の意味での親切である。つまり仕事を与えないのは、部下に対して不親切なことなのです。


また、松下幸之助は経理部門から工場長に抜擢した人事をした後、その人に毎日電話をして、「困ったことはないか」とか「工場の成果はどうなっているか」などフォローしていたことが知られています。抜擢人事を断行するだけではなく、その人が周囲から浮いていないか、落ち込んでいないか配慮しているわけです。こうした配慮ができるのが、松下幸之助なのです。


幸之助さんは、人間は厳しく要求されることによって進歩向上がある。甘やかされていたのではどうしても勉強も努力もしなくなる。厳しい要求を与えてやるのが親切なのだというのです。
松下幸之助の人の動かし方
「松下幸之助の人の動かし方」藤井行夫
【私の評価】★★★☆☆(76点)
https://1book.biz/2002/08/09/post-97.html






衆知を集める

松下幸之助は、衆知を集めることの大切さを語っています。仮に自分の中に答えを持っていても、松下幸之助は相手に質問します。自分の考えを言うとしても、「私はこう考えているが、君はどう思うか?」と質問するようにしていたという。


相手に質問することは、3つの意味で有効です。一つは相手は松下幸之助に意見を求められたということで、うれしくなります。自己重要感が高まり、やる気が出るし、何かあれば提案してみようという気になるのです。


二つ目は質問されることで、自分事として考えることで相手が成長することです。質問されるから、求められるから考え学ぶというのが人間の性質なのです。


三つ目は、自分の考えが間違っていたとき、相手の意見を採用することができることです。もし、相手が間違っているとすれば採用しなければよいのです。実際、部下の意見を聞いたとしても、それを採用することは少なかったようです。意見は聞くけれども、最終的には自分が責任をもって決定していたのでしょう。


衆知を集めないというのは、言ってみれば、自分の財産は自分が持っている時だけしかないと思っている人と同じやね。少しひらけた人なら・・全世界は自分のものだと思っている。しかし全部自分で持っているのはめんどうだから預けておこう、というようなもんやな。(松下幸之助)
「成功の法則―松下幸之助はなぜ成功したのか」江口克彦
「成功の法則―松下幸之助はなぜ成功したのか」江口克彦
【私の評価】★★★★★(95点)
https://1book.biz/2004/01/19/post-598.html






掃除の大切さを知る

松下幸之助は、掃除することを大切にしていました。工場であれば5S(整理、整頓、清掃、清潔、躾(しつけ))でしょうか。掃除は仕事の基本なのです。掃除もできないようであれば、何もできないということなのでしょう。


ところが普通の人は、それを理解できないのです。松下政経塾の塾生の中にも、「なんで政経塾に入って天下国家の議論をしたいのに、毎朝掃除をしなければならないのか」と反発する人がいました。松下幸之助は、掃除を続けることは信用である、掃除をバカにする人は何にでもバカにする人である、掃除の真髄を悟れない人に世の中の真髄を悟れるはずがないと説明していました。


同じように、松下幸之助は礼状を出さなかった松下政経塾の塾生を叱っています。「礼状一本書けんようでは、天下のことはできんな」と立腹していたという。実際、松下幸之助は名刺交換した人すべてに礼状を出していたという。もちろん自分ですべて書けないこともありますが、可能な限り礼状を出していたのです。


松下翁は、塾生に向かって四六時中、「掃除をきちっとしているか」と語りかけていた。「掃除が完全にできない人間に、世の中の掃除などできない」と言うのだ(p33)
「松下幸之助翁82の教え―私たち塾生に語った熱き想い」小田 全宏
「松下幸之助翁82の教え―私たち塾生に語った熱き想い」小田 全宏
【私の評価】★★★★★(94点)
https://1book.biz/2005/08/30/-200110580.html






松下幸之助の書籍一覧表


書籍名

【私の評価】

「人を見る眼 仕事を見る眼 松下幸之助エピソード集」PHP研究所

★★★★★96

「指導者の条件」松下幸之助

★★★★★95

「松翁論語」 松下幸之助(述)、江口克彦(記)

★★★★★95

「人生心得帳」松下幸之助

★★★★★94

「続・志のみ持参」上甲 晃、致知出版社

★★★★★94

「一日一話」PHP研究所(編)

★★★★★94

「社長なる人に知っておいてほしいこと」松下 幸之助

★★★★★93

「経営心得帖」松下幸之助、PHP研究所

★★★★★93

「実践経営哲学」松下幸之助

★★★★★93

「志のみ持参」上甲 晃、致知出版社

★★★★★93

「成功の法則」江口 克彦、PHP研究所

★★★★★93

「松下幸之助翁82の教え」小田 全宏、小学館

★★★★★93

「松下幸之助の見方・考え方」PHP研究所

★★★★☆89

「そう考えると楽ですね-松下幸之助との日々」岩井 虔、PHP研究所

★★★★☆89

「若さに贈る」松下 幸之助、PHP研究所

★★★★☆89

「道をひらく」松下 幸之助、PHP研究所

★★★★☆89

「志を教える」上甲 晃、致知出版社

★★★★☆89

「リーダーになる人に知っておいてほしいこと」松下 幸之助

★★★★☆88

「経営者の教科書」江口 克彦、PHP研究所

★★★★☆88

「叱り叱られの記」後藤清一、日本実業出版社

★★★★☆87

「「松下幸之助」運をひらく言葉」谷口全平、PHP研究所

★★★★☆86

「人を導く」江口 克彦

★★★★☆86

「経営のコツここなりと気づいた価値は百万両」松下 幸之助

★★★★☆85

「商売心得帳」松下幸之助

★★★★☆84

同行二人 松下幸之助と歩む旅」北 康利

★★★★☆84



楽天ポイントを集めている方はこちら

読んでいただきありがとうございました!


この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
blogranking.png
人気ブログランキングへ



にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ第3位
にほんブログ村

この記事が気に入ったらいいね!

メルマガ登録

ホームselect