人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

【書評】「そう考えると楽ですね-松下幸之助との日々」岩井 虔

2007/03/15公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

そう考えると楽ですね―松下幸之助との日々


【私の評価】★★★★☆(89点)


要約と感想レビュー


気が弱く神経質で繊細な松下幸之助

松下幸之助はどのような人であったかというと、本当は気が弱く、神経質で繊細な人間であったと思います。しかし、そのような人間がどうして経営の神さまと呼ばれ、松下電器という巨大国際企業を作り上げることができたのでしょうか。


それは松下電器という企業の使命に対する「思い」であり、そして、社主である自分の「信念」であったのではないでしょうか。


従業員と話をするときも、従業員を知ろうとする、従業員から何かを得ようとする。細やかで神経質である性格を、うまく転換していたように感じます。


「君、家族は何人や?ご両親は顕在か」・・・「そうか、そうか。君はなんでこの松下に入ってくれたんや?」「君、松下で何をやりたいと思ってるんや?今の仕事楽しいか。これからの夢あるんか(p16)

部下が失神するほど叱責する

ときおり部下が失神するほど叱責することがあります。しかし、気が弱い松下をそのようにさせていたのは、社主としての自分の立場、その人を育てたいという激烈な思いだったようです。


これは社員を思う気持ちというよりも、自分の子どもを思う気持ちに近いものでしょう。


部下指導は真心をもって行うべきものにして、単なる御機嫌とり政策の如き浅薄あるべからず、宜しく言うべきは言い、糾すべきは糾し、真の向上のために鞭打つの誠意をもって行うべし「社員指導及び各自の心得」(p61)

常に経営のあり方を考える

そして、松下自身、「経営」つまり組織をあるべき方向に導いていくことに面白みを感じており、常に経営のあり方というものを考えていたようです。


著者は松下幸之助から「じゃあ君は、一家の主人やな」と聞かれ、「主人といえば、家庭の経営者やな。経営者なら、夢を語り、方針を示さないかんと思うんやが、君は奥さんやお子さんに、"五年後の岩井家、十年後の岩井家をこうしよう"ということをちゃんと言うて、協力を求めているんやろうな」と言ったという。


松下幸之助関係の本を読んでいると、いつも姿勢が良くなります。腰が立ち、胸を張っている自分がいます。自分の姿勢を正してくれる良書として★4つとしました。


無料メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」(独自配信)
3万人が読んでいる定番書評メルマガ(独自配信)です。「空メール購読」ボタンから空メールを送信してください。「空メール」がうまくいかない人は、「こちら」から登録してください。

この本で私が共感した名言


・塾生の一人が質問をしました「なんでリーダーと掃除が関係あるんですか」その質問に対し、松下は、「自分の身をきれいにできない者が、なぜ社会をきれいにできるのか」と答えたそうです。(p21)


・松下幸之助自身、晩年の幹部研修会などで、「部下の良さ、偉さがわかるか」「出ばなをくじくな」「拝む心を持て」などと、繰り返し指導していました。(p48)


・できるだけ質問を受けることにしていたんや・・・「そんな時、パッと手を挙げる従業員の名前を覚えておく」「覚えてどうなさるんですか」「昇格や」「えっ・・・(p85)


・「君、100のうち三つできたらどう思う?」・・・私は、「・・・100のうち三つしか成功しないのであれば、やめたほうがいいと思います。」・・・「わしは、違うなあ。100のうち三つできたら、勇気がでてくるんや」(p157)


▼引用は、この本からです。
そう考えると楽ですね―松下幸之助との日々
岩井 虔
PHP研究所
売り上げランキング: 235370


【私の評価】★★★★☆(89点)


目次


第1章 仕事で成長するために
第2章 部下を育てるために
第3章 会社を成長させるために
第4章 社会に貢献するために
第5章 より良い人生のために



著者経歴


岩井 虔(いわい けん)・・・1936年生まれ。1958年松下電器入社。1961年PHP研究所へ出向し、研究、編集、国際、研修部門を担当。1992年専務取締役・研修局長を経て、1997年顧問、現在、参与。


楽天ポイントを集めている方はこちら



読んでいただきありがとうございました!

この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
人気ブログランキングに投票する
人気ブログランキングへblogrankings.png


メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」
42,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。
>>バックナンバー
もちろん登録は無料!!
        配信には『まぐまぐ』を使用しております。


お気に入りに追加
本のソムリエ公式サイト発行者の日記

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本 ,


コメントする


同じカテゴリーの書籍: