人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「松下幸之助の生き方」佐藤 悌二郎

2019/09/18公開 更新
本のソムリエ メルマガ登録

松下幸之助の生き方


【私の評価】★★★★☆(86点)


要約と感想レビュー

■久しぶりに松下幸之助の本を
 手にしました。


 今思うのは、現代の成功哲学を
 説く人と同じことを言っている
 ということです。


 つまり、人間とは幸福であることが
 本来の姿であって、うまくいっていない
 のはやり方や考え方が悪いのだと。


 これは現代の成功哲学を説く人が
 松下幸之助の考え方をうまく
 パクっているのではないか
 と感じました。


・人間は限りない繁栄と平和と幸福というものを原則として与えられているものだと、こう考えたのです。この悲惨な姿は人間がみずから招いたものである(p135)


■松下幸之助は強い人でした。
 やるべきことはやる。
 約束は守る。
 叱るべきは叱る。
 褒めるべきは褒める。


 この強さは、"これは社会のために
 やらなければならない"という
 考えが根底にあったからだと
 幸之助は言っています。


 そうした使命感、錦の御旗が
 松下幸之助と松下電器という組織を
 突き動かしてきたというのです。


・"この改革は会社のため、従業員のために、さらには大きくは広い世間のために断行しなければならない"と考えた場合には、それを断行する勇気は湧いてくる。そういうところに根ざさないかぎりは、ほんとうの勇気は湧かないと思うんです(p190)


■やはり松下幸之助の本を読むと、
 背筋が伸びます。


 もう松下幸之助はこの世にいませんので、
 私たちが松下幸之助の言葉に学ぶことで、
 よりよい社会を作っていかなくては
 ならないのでしょう。


 佐藤さん、
 良い本をありがとうございました。


この本で私が共感した名言

・昭和7年・・当時、"特許魔"といわれる発明家がラジオの重要部分の特許権を所有していました・・・幸之助は我慢強く交渉を重ね、結局、当時のお金で2万5千円という大金で買い取ることになったのです・・そして特許を買い取った翌日、幸之助はこれを同業メーカーが自由に使えるよう、無償で公開する旨を新聞に発表したのです(p72)


・10人でも15人でも人を使ってみると、錦の御旗というか、よりどころというか、そういったものが要るんですね(p44)


・若気の至りちうか、血気というか、人間だれしも、多少とも、よし、おれが出てやろう、という気負った気分があるものだが、そういう気分になったときに、人間は注意しなければいけない。おおむね失敗するのは、そういう気分がツッと出たときである(p117)


・GHQに対して徹底的に抗議・・・私は、言うべきは言い、なすべきはなす。また、どこまでも初志を貫いて自己の正しさを訴えなければならない、という信念のもとにやった。それが幸いよかった。やはり志を失わないことが大事だ(p131)


・過当と考えられる競争は、ものを破壊することに結びつくおそれが多分にある。国と国とが過当競争をした場合には、戦争が起こるんです・・・われわれ企業間においても、過当競争は罪悪であると考えていいと思います(p184)


・一所懸命つくった製品ですからね。本来は自分の手で需要者に手渡したいわけですよ・・宣伝やPRはそういう気持ちから出発しているはずですわ(p35)


・経営者自身が広告するようでなくてはあきまへんわ。広告代理店がやってくれるから、そこに任せとったらええ、というのではダメです。経営者が、自分で精神をこめてやる・・逆に、宣伝部に任せっきりのところはあきまへん(p37)


・人間は、ただなんとなく日々を過ごしているとしたら、これはあまり面白くもなく、また生きがい、やりがいのようなものは感じられない。しかし、自分のやっていることが何らかの目的に向かう一つの過程であり、そこに自分なりの任務、使命があるのだとなれば、それなりに意義も感じ、やりがいも生まれ、充実した日々を過ごしていくこともできるのではなかろうか(p64)


この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
blogranking.png

人気ブログランキングへ


▼引用は下記の書籍からです。
松下幸之助の生き方
松下幸之助の生き方
posted with Amazonアソシエイト at 19.09.17
佐藤 悌二郎
PHP研究所
売り上げランキング: 445,529


【私の評価】★★★★☆(86点)


[楽天ブックスで購入する]



目次

1 商人の魂かくあるべし
2 よき人材を育てる
3 繁栄によって平和と幸福を
4 一大躍進を期して
5 国際社会の平和と発展のために


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ第3位
にほんブログ村

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本 : ,


コメントする


同じカテゴリーの書籍: