「人を活かす12の鉄則」松下 幸之助
2014/07/03公開 更新

Tweet
【私の評価】★★★★☆(80点)
■人使いの天才と言われた松下幸之助ですが、
そのアドバイスを集めた一冊です。
当たり前のことが書いてあるようですが、
当たり前のことをできているのか、と
反省させられる一冊です。
まず、小さい規模のときは、
率先垂範だよ、と
幸之助は教えてくれます。
・五人か六人ぐらいの小さな規模のときには、
やることは単純なんです。
身をもって示すことです。
だれよりも早く起き、だれよりも遅くまで働く。(p28)
■そして、あなたがトップであれば、
組織のあるべき姿、
目標を示さなくてはなりません。
私たちはどこに向っているのか、
何を達成するのかということです。
その目標に向っているのか、
ちょっとずれているのか、
日々確認していくのが
経営者なのでしょう。
・くり返し話すことである。大切なこと、
相手に覚えてもらいたいことは、
何度も何度もくり返して言う。・・
五へんでも十ぺんでも言う(p63)
■当り前に見えることが、
怖いなあと感じました。
実践が大事だと思います。
幸之助さん、
良い本をありがとうございました。
─────────────────────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・「こんなことが分からんのか」と言うて
叱ったりしますけどな。
しかし大きな失敗をした場合には、
むしろこちがそれを引き受けて
やらないといかんですよ(p8)
・部下の言うことは、わが師の言うことであると
考えないといかんわけや。・・・
心ある人は部下の言うことほど大事にする。
そうすると周知が集まるわけや。(p32)
・提言が必ずしも当を得たものでないという場合でも、
誠意をもって聞いたうえで、「きみの意見はよく分かったが、
こういうところに問題があって、このままはとりあげられない。
しかし意見を言ってくれたことは非常にありがたく思う。
これからも気がついたことはどんどん言ってくれたまえ」
と言えば、部下は自分の意見がとりあげられなくても、
それなりに満足すると思う(p35)
・やはり社員は課長がこわい、課長は部長がこわい、
部長は社長がこわい、そして社長は世間がこわい
というように、それぞれの立場でこわさを感じることによって
自分を正しく律しつつ成長をはかっていくものである(p57)
・この会社を、社会のためにも従業員のためにも、
会社全体のためにもよりよくしたいという熱意は、
社長がいちばん強いものをもたなければなりません(p18)
【私の評価】★★★★☆(80点)
■目次
人間の心の動きをつかむ
基本理念を定め、訴える
要望する
適材適所を心がける
率先垂範する
意見を聴く
長所を見る
夢や目標を与える
信頼して任せる
寛厳よろしきを得る
頼む心、拝む心をもつ
根気よく磨く
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
読んでいただきありがとうございました!
コメントする