「10万個の子宮:あの激しいけいれんは子宮頸がんワクチンの副反応なのか」村中 璃子
2018/04/16|

Tweet

【私の評価】★★★★★(90点)
内容と感想
■子宮頸がんワクチン問題を
取り上げた一冊です。
子宮頸がんワクチン問題とは、
ワクチンを接種した子どもに
"激しいけいれん"
"自分の意思とは無関係に手足が動く"
"歩けない"
"階段が登れない"
といった症状が出るという問題。
そのため、予防接種は停止され、
全国子宮頸がんワクチン被害者の会が
国とメーカーに損害賠償を求め
東京地裁に提訴しています。
・NHKは、2016年1月27日放送「クローズアップ現代」の「"副作用"がわからない?~信頼できるワクチン行政とは~」で、手をけいれんさせる少女の映像を全面に出した構成の番組を放送した・・肝心な事実には触れないなど、目に余る内容だった・・(p185)
■著者が指摘するのは、
次の3点です。
一つ目は、海外のデータでも
名古屋市のデータでも
ワクチン接種による副作用と思われる
症状の増加は見られないこと。
二つ目は、西岡久寿樹氏、横田俊平氏、
黒岩義之氏などが提唱する
子宮頸がんワクチンにより発症する
神経免疫異常症候群(HANS)には
検査所見や科学的な証拠がないということ。
三つ目は、そうした科学的な
証拠があるにもかかわらず、
厚生労働省はワクチン接種を差し控え、
マスコミはデータを積極的に報道せず、
被害者の会を支援する人の政治運動も
止まらないということです。
・名古屋市の7万人の調査・・月経不順、関節や体の痛み、光過敏、簡単な計算ができない、簡単な漢字が書けない、身体が自分の意思に反して動くなど、メディアで繰り返し報道されてきた症状がワクチン接種群に多く発生しているわけではなく、「むしろ15症状で少ない」(p61)
■データを見れば、
子宮頸がんワクチンの効果は
明らかです。
また、副作用と思われる症状も、
データから推定されるのは、
ワクチンを飲んでも飲まなくても
発症したものである可能性が高い。
副作用のない薬がないとすれば、
データで見えない副作用が存在する
可能性もありますが、
効果とリスクを比較すれば、
ワクチン接種は肯定されるべきでしょう。
被害者の会の人は、
データの検証もなく薬害と報道した
マスコミとHANSを作り出した人々を
訴えるべきなのでしょう。
村中さん
良い本をありがとうございました。
この本で私が共感した名言
・日本では毎年、子宮頸がんによって3000人の命と1万の子宮が失われている(p1)
・子宮頸がんワクチン・・世界の市場に出て、すでに10年が過ぎた。「9価ワクチン」を用いれば、90%以上の予防効果が期待される(p23)
・フランス当局は子宮頸がんワクチン接種後に起きている自己免疫性の症状について200万人の少女を対象に大規模調査を行い、ワクチン接種群と非接種群の間には「接種後3カ月時点でのギランバレー症候群の発症を除くすべての症状の発症率に有意差なし」と結論付けた。しかし、そのギランバレー症候群の発症上昇リスクも10万例に1例程度と大変小さい(p70)
・フランスにおける200万人のデータから得た「ギランバレー症候群の発症率が10万分の1程度上昇する可能性」について、イギリスで1040万接種、アメリカで6000万接種と副反応報告のあった270万接種を解析した結果・・「ギランバレー発症のリスクは否定できる」と評価を改めた(p256)
・2016年4月19日に出された「子宮頸がん予防ワクチン摂取推進に向けた関連学術団体の見解」と題する、日本小児科学会をはじめとする17の学術団体による共同声明・・声明では、国内外の疫学データをもとに、ワクチンの安全性を確認し、専門的見地から子宮頸がんワクチンの積極的な接種を推奨するとしている(p127)
・衝撃を受けたのは、「子宮頸がんワクチンは十分な治験が行われておらず危険」との主張を繰り返している西岡氏らが、10代の少女たちにメマリーやアリセプトなど高齢者の認知症治療に用いられている薬を多用していると知った時だ・・厳しい治験を通り、市販後の安全性も確認されているワクチンを危険だとするのに、少児に対する安全性の不確かな薬を用いる矛盾(p44)
・2016年3月16日夜に放送されたTBSの「NEWS23」で、池田修一氏は・・「子宮頸がんワクチンを打ったマウスだけ脳の海馬・記憶の中枢に異常な抗体が沈着。海馬の機能を障害していそうだ・・池田氏が責任者を務める神経難病学講座は、子宮頸がんワクチンの副反応とされる症状にも用いられる医薬品を製造販売するキッセイ薬品工業株式会社から・・1億6000万円もの寄付を受けている(p163)
・著者が知るだけでもふたつの新聞が、薬害を前提としない記事掲載を試みた後、再び報道のトーンを変えている。・・実際の理由は、薬害を主張する団体やその支援者からの連日の抗議だ(p186)
・2009年度から2013年度の間で市販薬による副作用の報告数は1225件、うち15件が死亡例だ(p34)
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
平凡社
売り上げランキング: 2,913
【私の評価】★★★★★(90点)
目次
序章 並べられた子どもたち
第1章 子宮頸がんワクチン問題とは何か
第2章 サイエンスが暴いた捏造
第3章 子宮頸がんワクチン問題の社会学
終章 母と子
ワクチン関連書籍
「新型コロナとワクチン 知らないと不都合な真実」峰宗太郎
「ワクチンは怖くない」岩田健太郎
「10万個の子宮:あの激しいけいれんは子宮頸がんワクチンの副反応なのか」村中 璃子
「ワクチン鎖国ニッポン―世界標準に向けて」大西 正夫
「ワクチン学」山内一也、三瀬勝利