「道をひらく」松下 幸之助
2006/10/16公開 更新

Tweet

【私の評価】★★★★☆(89点)
●私は、カセットテープ版の
『松下幸之助 経営百話』を持っています。
車で移動するときに、このテープを
なんども聞いているわけです。
●そして、一番感慨深いのは、
女性のナレーターが、
この「道をひらく」にある「道」を
読み上げることころなのです。
なんどウルウルしたことか。
・自分には自分に与えられた道がある。天与の尊い道がある。どんな道かは知らないが、ほかの人には歩めない、自分だけしか歩めない、二度と歩めぬかけがえのないこの道。広い時もある。せまい時もある。・・・(p10)
●松下幸之助本人がしゃべっているわけではなく、
女性のナレーターが話しているのに、
心に感じるものがあるのです。
松下幸之助の基本は、
使命感を持って生きようとうものであり、
この「道」の語りは、それを最も
よく表現しているといえるでしょう。
・志を立てれば、事はもはや半ばは達せられたといってよい。(p14)
●本でもテープでも、
やはり繰り返して読む、聞くことで、
松下幸之助の心が伝わってくるのだと思います。
この本も繰り返して読んでいただきたい一冊ですので、
★4つとしました。
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・人より一時間、よけいに働くことは尊い。努力である。勤勉である。だが、今までよりも一時間少なく働いて、今まで以上の成果をあげることも、また尊い。そこに人間の働き方の進歩があるのではなかろうか。(p147)
・命じたからには、これを追求しなければならぬ。どこまでもトコトン追求しなければならぬ。それが命じた者の責任ある態度というものであろう。(p189)
・やっぱり大事なことは、他人の評価もさることながら、まず自分で自分を評価するということである。自分のしたことが、本当に正しかったかどうか、・・・素直に正しく自己評価するということである。(p99)
・こどもの心には私心がない。とらわれがない。いいものはいいし、わるいものはわるい。だから思わぬものごとの本質をつくことがしばしばある。(p46)
▼引用は、この本からです。
【私の評価】★★★★☆(89点)
■著者経歴・・・松下 幸之助
松下電器、パナソニック創業者。
1894年生まれ。1989年永眠
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 42,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 >>バックナンバー |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
お気に入りに追加|本のソムリエ公式サイト|発行者の日記
最近読んだ本は、松下幸之助さんの「道をひらく」です。
困った時、悩んだ時、頭の中が混乱するくらいに騒然と
している時も、本を読むことで"会話"できるというか、
相談にのってくれるというか、そんな不思議な感覚に
なる本ですね。何度も読み返したいです。
本のソムリエさんの一日一冊を読み始めて、少しずつ
自分が変わり始めていると思います。
ありがとうございます。