「さらば! サラリーマン 脱サラ40人の成功例」溝口 敦
2019/08/07|

Tweet

【私の評価】★★★☆☆(73点)
■著者の溝口 敦さんと言えば
暴力団に刺されても取材を続ける
武闘派ジャーナリストという印象ですが、
テーマが珍しいので手にした一冊です。
よく考えれば、溝口さん自身が
出版社のサラリーマンから
フリーのライターになった
脱サラ組なのです。
脱サラして食っていけるのは
一割にすぎません。
溝口さんがジャーナリストとして
今でも生き延びているのは
成功と言えるのでしょう。
・銀行で学んだ起業の厳しさに挑戦・・百人が起業する。成功するのはそのうちの一人。なんとかその仕事で飯が食えるようになるのはぜいぜい10~20人。残りの人たちは大失敗に終わる(p115)
■40人の脱サラ事例が紹介されて
いますが、必ずしも経済的に
大成功しているわけではありません。
経済的だけではなく、
心の面で成功といえるものを
紹介しているように感じました。
収入は減っても仕事は充実している。
収入は減っても過労死するような
仕事ではない。
など収入だけが成功ではない
ということです。
・朝四時に起きて店主と一緒に豆腐をつくる。接客もし、19時頃には店をしまう。一日があっという間に過ぎたが、とはいえ一日15時間労働である。それを二年間続けた(p146)
■気軽に脱サラできるものでは
ないと感じつつ、自分がすべてを
決める自営業の魅力もあると
思いました。
脱サラした場合、他の同業者と
プロとして比較される中で
生き延びられるのか。
そしてその結果を受け入れ、
自分で自分の運命を
切り開いていけるのか。
それは自分しだです。
溝口さん、
良い本をありがとうございました。
───────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・安易な起業は失敗する。たとえばラーメン店である。ラーメン店は開店して一年で四割が閉店するとか・・三年以上営業できる店はわずか三割にすぎないとされる(p10)
・葬儀会社設立・・病院の事務局長に会って、一度うちを使ってみるかという気になってもらう。バックリベートとかそういう世界ではなく、毎日、うちの社員が病院の霊安室の掃除に行き、花を飾るとか、年に一回ぐらい食事会をやるとか、その程度です(p18)
・素晴らしいのは企業理念、行動規範である。全文を紹介できないのが残念だが、「社員が最も優先されます」「一人勝ちは評価されません」と明記している(p112)
・大手の飲食店チェーンW社に入った・・店ではフリーターが一番の戦力になった・・その店にも古株のフリーターがいて、彼らが従業員の意識をまとめている。そいいう人に着目し、その人の合意を得るようにして店の方向性を定め、運営していく(p163)
・「こうざき自然塾」という稲作を主体とした農家のグループがある。米を生産するだけではなく販売まで考え、消費者との関わりの中でどのような米が望まれているのか。生産者自身が理解できるようになるという考えでスタートしている(p146)
・漁業には狩猟民的な野放図さが許されるのかもしれない。板子一枚下は地獄でも、覚悟さえあるなら辛気くさくない(p179)
・「対馬の漁協が国境を守ってるんです。中央がそれを忘れてもらっては困る」・・逆も言える。日本人が近海魚を食べないようなら韓国や中国に売るまで。だから漁業の前途や洋々と開けていると(p180)
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
文藝春秋
売り上げランキング: 8,483
【私の評価】★★★☆☆(73点)
■目次
第1章 起業の夢を実現する
第2章 故郷で第二の人生を
第3章 職人として生きる
第4章 趣味を活かす
第5章 人の役に立ちたい