「エネルギー(上・下)」黒木 亮
2020/08/18|

Tweet

【私の評価】★★★★★(95点)
内容と感想
■1997年のイラクから話ははじまります。
イラクがクウェートに侵攻したのが
1990年。国連が限定的にイラク原油の
輸出を解除したことから、三菱商事の
主人公が原油の確保に動きます。
となりのイランではトーメンが資源
エネルギー庁の役人と大油田の開発を
立ちあげようと画策している。
これはアザデガン油田のことでしょう。
その後、主人公はイラクからサハリンの
プロジェクトに異動となります。
ロイヤル・ダッチ・シェルルが55%、
三井物産25%、三菱商事20%出資している
サハリン2の第1フェーズが生産開始し、
第2フェーズが計画されていたのです。
・資源エネルギー庁の石油・天然ガス課長・・・日本のエネルギー政策を一手に握る要職で、産油国との対政府間交渉では矢面に立つ。「カフジの失敗を他人のせいにして、自分はイランで日の丸油田を獲得しましたとぶち上げたいんだろう」「役所っていうのはいい加減なもんですね。ディール・ダン(取引成立)の時の派手ささえあれば、あいつはできる男だとなって、後で案件が失敗したときは、張本人はとっくに別の部署に異動して、涼しい顔で出世して行くんですから」(上p165)
■サハリン2の立ち上げにあたっては、
LNGの販売先の見通しがないことが
問題だったようです。
ロシア産のLNGをガス会社、電力会社は
安定供給の点で不安を持っており、
なかなか買おうとしません。
LNGの販売先がなければ、
そのプロジェクトに金融機関は
貸し付けできないのです。
実際には、2002年の東京電力による
原子力発電所の点検記録の不正問題から
原子力が停止し、東京電力は原油、
LNGを手配しなくてはならなくなりました。
さらには2003年にはイラクに米国が侵攻し、
2002年に1バレル20ドルまで下がっていた
原油価格はその後上昇を続けます。
その中でサハリン2は2004年以降、
東京電力他、東京ガスなどとLNG購入契約を
締結することができたのです。
・LNGの買付であれば、顧客がどこからどれだけ購入し、契約期限はいつまでかを常に把握している・・・たとえば、東北電力はインドネシアの「アルン2」プロジェクトの契約(年間83万トン)が2009年に切れるので「是非サハリンBのLNGを」と、五井商事と東洋物産が売り込んでいる(上p339)
■日本を支えるエネルギー源である
原油、LNG、石炭を確保するために
大手商社、国策資源会社、官僚が
現在も動いているのだと思いました。
出資するパートナーとの関係、
プロジェクトファイナンスでの
金融機関、弁護士事務所との関係など
実務の雰囲気を仮想体験できる一冊でした。
これを英語で交渉するのですから、
ワクワクすると考えるのか、
自分には無理と考えるのか
人それぞれでしょう。
・ロシアが相手だと、やっぱり最後は、こうなるってことなんだろうなあ・・・法律事務所から『これは非常に強いPSAだ』といわれましたけれど・・・ロシア相手じゃいくら強いPSAを結んでも、意味ないですね。」「ポツダム宣言を受託したあとに、北方領土に侵攻して併合したり、日本兵を何十万人も抑留して、シベリアで強制労働させる国だからなあ(下p319)
■下巻では環境問題で工事を止められるなど
ロシアの圧力によりサハリン2の利権の半分を
ガスプロムに奪われてしまいます。
弱肉強食の国際政治・国際取引では、
相手をどこまで信じるのか見極めが
必要なのでしょう。
黒木さん、
良い本をありがとうございました。
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
この本で私が共感した名言
・六商社が1千万ドルずつ出資してSPC(特別目的会社)を設立する。そこに国際協力銀行が30億ドルを融資し、SPCが資金をイラン側に転貸する。SPCは国際協力銀行内で「もっぱら会社」と俗称され、同行の職員の天下り先になる(上p233)
・「韓国の会社って、どんな風に難しいんだ?」「韓国人特有の『買ってやるから世界一いい契約で売れ』ってやつで・・・」金沢はうんざりした顔。「『LNG船は韓国で造れ』とか『韓国の建設会社に仕事させろ』とか、ありとあらゆる要求をしてくるんだ。ああいうのは、長く付き合えるバイヤーじゃないね」(上p266)
・政治力と軍事力を持つアメリカの機関をプロジェクトに入れておくのは、一種の保険だ・・・そもそもプロジェクト・ファイナンスをやるのは、スポンサーの資金負担を減らすこともさることながら、国際機関や有力金融機関を関与させ、必要に応じてロシア側に圧力をかけるためだ(上p278)
・電力会社の燃料部と商社のエネルギー部門の社員は、お互いに若手、中堅、部長、役員とサラリーマンの階段を上がりながら、付き合いを続ける・・・電力会社やガス会社は、商社にとって最上級の顧客だ・・1969年からアラスカのLNGを東京ガスと東京電力に売り込み、大きな収益源に育てた(上p334)
・トーニチ財務部は、本社ビルや売掛金から自動車の金型に至るまで、証券化できるものはすべて証券化して、手元流動性に投じていた。「オリックスにはずいぶん助けてもらったな」・・・オリックスは、証券を自社で保有する実質的な「セール・アンド・リースバック」なので、証券化できる資産の範囲が広く、手続きも速い(上p367)
・「ただ、奴の場合、部長とか長官をすっ飛ばして、大臣と直で案件を進めてたから、すっ飛ばされてた人たちは、そりゃあ、面白くないと思ってただろう。そういう恨みや憎しみが鬱積した状況で、何か失敗したら、一気に叩かれるのが世の中じゃないか?」・・・鈴木宗男との親密な関係を背景に力をふるっていた「外務省のラスプーチン」こと佐藤勝(当時主任分析官)は、昨年(2002年)、鈴木宗男が失脚すると同時に、背任と偽計業務妨害の容疑で逮捕、起訴された(上p478)
・「スケべる」というのは社内の隠語で、欲をかいてリスクを取ることを指す。パイプ・ビジネスでは、価格を仕切る以外に、コーティングをしたり、建設工事を請け負ったりすると、単なる仲介よりも多くの利益を上げることができる(下p257)
▼引用は、この本からです
黒木 亮、角川書店
【私の評価】★★★★★(95点)
目次
第1章 石油街道
第2章 イラク原油
第3章 イラン巨大油田
第4章 サハリン銀河鉄道
第5章 ハタミ大統領来日
第6章 豊饒のオホーツク海
第7章 メキシコの幻想
第8章 ユダヤ人ロビイスト
第9章 雪の紫禁城
第10章 ガスプロムの影
第11章 遭難
第12章 コールオプション
著者紹介
黒木 亮(くろき りょう)・・・1957年生まれ。早稲田大学法学部卒業。三和銀行に入行。1988年から三和銀行ロンドン支店で国際協調融資、プロジェクト・ファイナンス等に関る。その後、大和証券英国法人、三菱商事英国現地法人でプロジェクトファイナンスに従事。2000年に国際金融小説『トップ・レフト』で作家デビュー。2003年7月に退社し、専業作家となる。
メルマガ[1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』] 3万人が読んでいる定番書評メルマガです。 |
|
この記事が気に入ったらいいね!