格付会社の真の姿を描写した「トリプルA小説格付会社(上・下)」黒木亮


Tweet

【私の評価】★★★☆☆(79点)
要約と感想レビュー
■格付会社(債券格付け)とは
国債や社債などの返済能力を
ランク付けしている会社です。
例えば、トヨタの債券はトリプルA(Aaa)
投資適格。一方、ソフトバンクの債券は
Ba3で著しい信用リスクと
投機的要素があるとされています。
これは会社を評価しているのではなく、
あくまで債券が期日までに
ちゃんと償還されるかどうかの
確実性を示したも。
ただし格付会社は、これらの格付けは
データに基づく科学的なものではなく
あくまでアナリストの意見でしかない
と逃げ道を作っています。
・格付けとは、科学的なものでもなければ、公正正大なものでもありません。これはあくまで格付機関の意見、つまりアナリストの意見でしかないのです(ムーディーズ・ジャパン代表(1997年6月))(上p1)
■面白いのはこうした格付会社が
何をしてきたのか、
ということでしょう。
リーマンショックでは、リスクの高い
サブプライムローンを束ねた債券に対し
最上級の『トリプルA』を与えていました。
また、手数料を取る「依頼格付け」と
無料の「勝手格付け」とでは
「勝手格付け」は低めになると
言われています。
この本では格付会社が、
評価する会社から金をもらって
評価する難しさ、
業界の理想と矛盾を伝えてくれます。
・証券化において、発行体が目指すものは何だ?・・・彼らが考えることは二つ。複雑な金融技術を用いて、投資家を判断不能にすること。もう一つは、リスクとリターンの関係をカモフラージュすること(上p205)
■格付業界というものの姿は、
結局はそこで働く人の
権力闘争でだれが偉くなるのか、
ということだと思いました。
理想を追求すれば、
格付け評価が厳しくなり顧客は減る。
評価を甘くすれば顧客は増え
儲かるのです。
小説としてはドキドキを入れにくい
テーマでしたが、格付業界の
雰囲気が伝わってきました。
黒木さん、
良い本をありがとうございました。
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
この本で私が共感した名言
・格付は、株や不動産のマーケットが最悪になるという、いわば土砂降りの雨の中で、持っている傘が役に立つかどうかを評価するものだ(上p64)
・ムーディーズが5年前に長期債券を投機的等級に格付けした日本企業25社はこれまで一社もデフォルト(債務不履行)を起こしていない・・・全世界ベースでは、同社が投機的等級に格付けした企業のデフォルト率は、1970年以降の平均で11.4%、1990年前後をとると20%を超え・・(上p342)
・結局、ボールソンは、リーマンを見捨てたというわけだ・・・まあ、頭金も要らない、所得証明も要らない、物件を差し出せば返済義務もないなんてサブプライムローンを束ねて証券化して、『トリプルA』だなんていって売って、売れ残りもごっそり抱えてたんだから、いつかは破綻する運命だったんだろうね(上p16)
・今回のリーマン危機でも、格付業界の盟主ムーディーズが、リーマンの格下げの可能性に言及したのは、破綻するわずか三営業日前だった(上p22)
・「依頼格付け」と「勝手格付け」の最大の違いは、前者が、発行体から年間500万円程度の手数料をもらうのに対して、後者は、格付会社が勝手にやるものなので、手数料が入らない(上p90)
・昨年(2001年)12月に破綻した米国のエネルギー企業エンロンは、3500以上のSPEを使って不良債権をバランスシートから外す粉飾を行っていた(下p101)
・2000年代後半という時期はムーディーズが色々とシミュレーションをしてみて、このあたりで国債の借換えができなくなって、にっちもさっちもいかなくなって、壁に激突するだろうと予測した時期です・・・日本人は優秀で真面目な民族だと思いますけどね。ただ、焼け野原にならないと駄目なんですよね(下p318)
・仕事はできないが英語だけはできる「バナナ人間」(外見は有色人種だが、中身は白人)(上p43)
▼引用は、この本からです
黒木亮 、日経BP
【私の評価】★★★☆☆(79点)
目次
第一章 金融開国
第二章 勝手格付け
第三章 運命の子
第四章 ストラクチャード・ファイナンス
第五章 格担(かくたん)誕生
第六章 金融危機
第七章 CDS登場
第八章 外資へ
第九章 生保格下げ
第十章 NINJAローン
第十一章 CDOバブル
第十二章 日本版サブプライム
第十三章 ドミノ倒し
著者紹介
黒木 亮(くろき りょう)・・・1957年生まれ。早稲田大学法学部卒業。三和銀行に入行。1988年から三和銀行ロンドン支店で国際協調融資、プロジェクト・ファイナンス等に関る。その後、大和証券英国法人、三菱商事英国現地法人でプロジェクトファイナンスに従事。2000年に国際金融小説『トップ・レフト』で作家デビュー。2003年7月に退社し、専業作家となる。
メルマガ[1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』] 3万人が読んでいる定番書評メルマガです。 >>バックナンバー |
|
この記事が気に入ったらいいね!
コメントする