「石油の「埋蔵量」は誰が決めるのか? エネルギー情報学入門」岩瀬 昇
2016/02/15|

Tweet

【私の評価】★★★★★(90点)
内容と感想
■三井物産でエネルギー関連事業に
取り組んできた岩瀬さんが、
ご経験をまとめた一冊です。
大手商社だけあって、
原油、天然ガス、石炭など
エネルギーの見方はしっかりしている。
エネルギー自給率4%の日本は、
エネルギーの安定確保こそが
重要ということです。
・我々がエネルギー問題を考える場合、もっとも大事なのは一次エネルギーと呼ばれる石油、天然ガス、石炭、原子力、そして水力を含む再生エネルギーをどこから、どの程度の割合で長期的に確保するか、ということではなかろうか(p15)
■興味深かったのは、
なぜ、日本のLNGは原油リンクなのか?
石油はコモデティなのか、戦略物資なのか?
エネルギー政策をどう考えるのか?
という本質的な疑問を
テーマとしているということです。
日本はどういう国になりたいのか。
そのために、長期的地球規模の視点に立って
どういう選択肢があるのか、
考える必要があるのでしょう。
・シェルのシナリオ・プランニング・・・1973年の第一次オイルショックの到来を見通したと言われる伝説の手法だ・・ほぼ5年ごとに全世界の動向とエネルギー事情を対象として新しいシナリオ・プランニングを作成し、社内外に発表している(p227)
■最後に一つ。
何度読んでも、原油の先渡取引による
節税の仕組みは理解できませんでした。
先渡取引は保険として使えますが、
それを引き受けてくれる人が
いるのか、いないのか、
そこがポイントですね。
岩瀬さん、
良い本をありがとうございました。
この本で私が共感したところ
・ガス価格を原油価格と比較するためには、ガス価格に「6」をかければ、熱量等価でほぼ正しい比較ができる。すなわち4~5ドル/100万Btuのガスは24~30ドル/バレルの原油に相当する(p33)
・再生可能エネルギーを電源として考える場合、間違っても停電をおこさないためには同容量の別熱源発電所を調整電源として用意しておく必要が生じる。当然コストは高くなる。電気料金に跳ね返る。(p46)
・サハリン1の日本向けパイプライン構想は電力業界の反対により実現しなかった・・エクソンモービルは、これを機に日本に新たなパイプライン網を作れば、物流に便利度、自由度が増し、日本にとっても願ったり叶ったりではないか・・だが、できなかった(p55)
・一般的には90%以上の回収可能性がある場合を「確認埋蔵量」といい、50%以上の場合を「推定埋蔵量」、10%以上の場合を「予想埋蔵量」と呼ぶ(p89)
・埋蔵量に統一の定義はない・・・アメリカでは、既述のSEC基準と、世界石油工学技術者協会の定義が代表的だ。日本には日本工業規格というものがあり、・・・BP統計集に記載されている埋蔵量も、厳密に考えると疑問がない訳ではない(p96)
・石油・天然ガスの開発は、どんな案件でも手がけてから生産に至るまで、数年から10年ほどかかる。さあ供給不足になる、と思っても、すぐに生産開始に持ち込むことはできないのだ(p143)
文藝春秋
売り上げランキング: 6,302
【私の評価】★★★★★(90点)
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
目次
第1章 日本の輸入ガスはなぜ高いか?
第2章 進化するシェール革命
第3章 「埋蔵量」のナゾ
第4章 戦略物資から商品へ
第5章 もう一度エネルギー問題を考える
第6章 日本のエネルギー政策