「「超」整理法1 押出しファイリング 」野口 悠紀雄
2016/02/14|

Tweet

【私の評価】★★★★☆(85点)
内容と感想
■私のファイリングは、基本的に
野口さんの超整理法です。
仕事別に一つの紙フォルダーに
突っ込んで、時間別に
並べて置く。
欠点は、要返信などを
見落とすと、思い出すきっかけが
ないということでしょう。
■しかし、そうしたミスは、
他の整理法でも同じこと。
やはり超整理法が、
一番良いのではないでしょうか。
野口さん、
良い本をありがとうございました。
この本で私が共感した名言
・分類は、困難なだけではない。危険な場合も多い。分類したためにかえって検索できなくなる場合があるのだ(p30)
・机の上に散らばっている書類などを、ひとまとまりごとに封筒に入れる・・封筒裏面の右肩に日付と内容を書く・・本棚の左端から順に並べていく(p49)
・大蔵省のある上司は、「オレは書類は持たない」と豪語し、会議が終わるとすべての資料を部下に返していた(p75)
・キャビネットは、分類が固定しているルーチンワークの業務に使うものであり、個人用には適していない。個人が使うと、キャビネットはほぼまちがいなく、書類のブラックホールとなり、モルグ(死体置場)になる(p93)
・封筒の色で区別する。要返信などの「すぐやるファイル」は、赤い封筒に入れて、頻繁にチェックする(p97)
売り上げランキング: 44,048
【私の評価】★★★★☆(85点)
著者紹介
野口 悠紀雄(のぐち ゆきお)・・・1940年生まれ。1964年大蔵省入省。1972年エール大学留学。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授などを経て、2005年より早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授。
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
目次
序章 情報整理とタイム・マネジメントに賢くなる
第1章 あなたの整理法はまちがっている
第2章 押出しファイリングの基本原理
第3章 押出しファイリングの実際
第4章 パソコンにおける「超」整理法
第5章 整理法の一般理論
終章 その後の展開―インターネットは大成長したが、紙は依然重要