「パリわずらい江戸わずらい」浅田 次郎
2017/01/19|

Tweet

【私の評価】★★★☆☆(72点)
■JALの機内誌で連載された
旅をテーマとした
浅田 次郎のエッセーです。
浅田 次郎といえば、
「一路」「壬生義士伝」といった
歴史小説から、
「椿山課長の七日間」
「天国までの百マイル」
といった人情ものまで、
私もお気に入りの作家です。
作家は嘘の世界を書く仕事ですが、
小説のストーリーは
夢からアイデアをもらうらしい。
・長らく夢と付き合っているうち、
近ごろではこの別世界を相当に
支配できるようになった。
まず寝入りばなに、
「本日のテーマ」を考える(p212)
■そして、旅行好き。
日本、海外と
飛び歩いているようで、
そのぶん話題も多い。
忘れ物ネタ。
食い物ネタ。
病気ネタ。
旅とは人生なのかも
しれませんね。
・パスポート。エアチケット。
クレジットカード。・・
何を忘れてこようが、この三つさえあれば
とりあえず旅は続けられる(p9)
■好きな小説家の日常を
知るのも善し悪しだと
思いました。
小説家は謎のままでいい。
浅田さん、
良い本をありがとうございました。
───────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・見てきたような嘘をつくのが
小説家の特権であるにせよ、
実際に見てきた人々に対して
責任を負えるだけの嘘が
つけるかどうかと思えば、
不安どころか恐怖心さえ覚える(p37)
・物語はその十日間の道中を
ロードムービーふうにたどるので、
私も連載中に旧中山道を踏破しようと決めた。
取材というより、行列の一員となって
この架空の旅を体験するのである(p127)
・2009年の十月に国際ペン大会参加のため
オーストリアを訪れたとき、
まず驚いたのは料理のしょっぱさと、
デザートの甘さであった(p41)
・建軍期の日本は海軍がイギリス、
陸軍はフランス、のちにドイツを範とした。
軍医もおおむねその通りに留学したので、
脚気についても海軍はイギリスの
「栄養由来説」を採り、陸軍はドイツ医学の
「細菌説」を信じていた(p142)
小学館 (2016-12-06)
売り上げランキング: 7,593
【私の評価】★★★☆☆(72点)
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
■目次
旅の仕度
時差ボケ
袖ふりあうも多生の縁
国際会議
夕焼け小焼け
減糖減塩
五十八歳の奇跡
和風回帰
家紋のゆくえ
カナシバリ同好会他