「日本人とユダヤ人」山本 七平
2012/10/16公開 更新

Tweet

【私の評価】★★★★★(90点)
要約と感想レビュー
■日本人の特性を、
ユダヤ人と比較することで、
明らかにしていく一冊です。
日本では、南国の島のように、
寝そべっていれば食い物が落ちてくる
というわけにはいきません。
まじめに働かなければ、
飢え死にしてしまう。
集団で決まった行動を
規律正しく実行して
いかなくてはならなかったのです。
その数千年におよぶ訓練が、
現在の日本人の勤勉さの
源なのでしょう。
・日本の稲作は(場所にもよるが)気候の点で少し無理があるから、否応なし、待ったなしの緻密な計画のもとに手ぎわよくやらねばならない・・・中世の日本では人口の85%が農民だったというから、国民のほぼ全員が、一千数百年にわたってこういう訓練をうけつづけて来たわけである。(p55)
■そして、日本人は水と安全は
無料だと思っている。
これが日本だけに留まっていれば、
問題はありません。
しかし、国際関係となると
話は別です。
ユダヤ人は警告します。
ユダヤ人はドイツで経済支配していました。
しかし、権力や武力は持っていなかった。
第一次世界大戦を戦ったドイツでは、
「ユダヤ人はわれわれが西部戦線で死闘していた間、
あいつらは銃後にあって、われわれに守られて
ぬくぬくともうけやがった」
と言われたのです。
それがアウシュビッツに
つながっていった。
なんだか、今の中国と韓国の
反日教育と同じように感じられて
恐ろしく感じました。
国家はそのような迫害が起こっても、
見て見ぬふりをして、
自らの危機を乗り切ろうとするのです。
・政府は、これを機会に民衆の不満をユダヤ人や華僑に向けることによって危機を乗り切ろうとし、民衆を煽動しないまでも、少なくとも見て見ぬふりで放置しておいて、ユダヤ人や華僑の犠牲によって自然に鎮静していくのを待つ、という態度に出る(p204)
■自分のことが一番わからない、
と言われるように、
日本人には日本人という特殊性が
わからないのかもしれないと、
思わせてくれる一冊です。
やや難しい文体ですが、
非常に興味深い一冊でした。
山本先生、
良い本をありがとうございました。
この本で私が共感した名言
・「朝鮮戦争は、日米の資本家が(もうけるため)たくらんだものである」と平気でいう進歩的文化人がいる。ああ何と無神経な人よ。そして世間知らずのお坊ちゃんよ・・・その言葉が、あなたの子をアウシュヴィッツに送らないと誰が保証してくれよう・・・同じことを、第一次世界大戦の後に、ドイツのユダヤ人もいわれたのだ(p215)
・日本人・・・秀才だが世の荒波を知らない人物、従って外に出ると、何ごとにもすぐ緊張して固くなる人物、図々しさがむしろ美徳とされる外部の世界を、唖然として眺めている育ちの良い人物、しかも無能でもお人好しでもなく、キャンペーン型稲作に、千数百年にわたり徹底的に訓練された特殊技能の持主、というべきであろう(p69)
・日本教の基本的理念は「人間」である。従って神学は存在せず人間学が存在する。だがこれが、法外の法で規定され、言外の言で語られているため、言葉で知ることが非常にむずかしい(p146)
・日本人が絶えず口にする「人間」「人間的」「人間味あふるる」といった意味の人間という言葉を基準とした一つの律法があるはずで、日本人とはこの宗教を奉ずる一宗団なのだ(p103)
・目には目、歯には歯を・・・要は、損害を与えたら、自国民であろうと他国民であろうと、相手がユダヤ人でも朝鮮人でも、奴隷でも、男でも、女でも、正しく損害賠償せよ、ということなのである(p238)
▼引用は下記の書籍からです。
角川書店
売り上げランキング: 7,043
【私の評価】★★★★★(90点)
著者紹介
山本 七平・・・1921年生まれ。青山学院高商学部卒。戦時中は、砲兵少尉としてフィリピン戦線を転戦。戦後、山本書店を設立し、聖書、ユダヤ系の翻訳出版に携わる。著書多数。
読んでいただきありがとうございました! この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する


メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 50,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 >>バックナンバー |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
コメントする