「「峠」時代の創造と勤勉 (日本を創った戦略集団)」堺屋太一、宇野宗佑、山本七平、神坂次郎、佐藤雅美、中川八洋
2014/11/06公開 更新本のソムリエ [PR]
Tweet
【私の評価】★★★☆☆(75点)
要約と感想レビュー
15世紀からの戦国時代は、日本の経済が飛躍的に発展しました。利水と灌漑。新種の作物。鉱山開発。15~16世紀に日本の人口は、二倍になったそうです。さらに徳川幕府により治安が良くなり産業が発達し、元禄時代までに人口はさらに二倍になったのです。
ところが元禄時代になると、経済は停滞します。開墾できる土地がなくなる。資源が枯渇する。人口も停滞します。この元禄以降の非成長時代、日本社会は安定していましたが、幕府の財政は悪化。この原因は、働きの悪い武士の増加や、江戸の大火の復興支出増加と、軍事費と過剰雇用とばら撒き福祉だったという。この本のタイトルの「峠」時代とは、18世紀元禄の頃なのです。
・元禄時代になると、・・・鉱山資源も掘り尽されて枯渇、金、銀の生産は急速に減少する(p13)
当時も財政再建に命をかけて取り組む人がいました。例えば、恩田木工のは、財政再建の執行の前に、妻と離縁し、子供を勘当、家来全員の解雇し、死の覚悟を持って財政再建に取り組んだという。藩内の武士も農民も全員が、木工に対して絶対的な信頼と信用を寄せたことから、その財政再建策を円滑に実施できたというのです。
そして停滞の時代にも商人は商売をしていたのです。例えば、近江商人は店ごとに家訓・店規・店則を作り、また「三つ割銀」と称し、五・三・二の配分率で、純利益の5割を本家納め、3割を本店積み立て、2割を店員配当に分けたという。このことが丁稚・番頭などの従業員に勤労意欲を持たせることになったというのです。
いつの時代にも、人は生きていけると感じました。堺屋さん、良い本をありがとうございました。
この本で私が共感した名言
・浪人は、身分的には「武士」の範疇とみなされていたが、経済的には失業者だから最貧層に属する。それだけに徳川時代の武士が浪人になるのを恐れたことは、今日のサラリーマンが解雇を恐れる比ではない(p43)
・徳川幕藩体制の巧妙な人事組織政策・・・格式による満足感の拡大は、「禄(収入)と権(権限)と位(階級)の分離」(p50)
・中世の商業は一定の場所に定住して行うのではなく、一定の商品の専売権を与えられた座が、ほかの座の営業区域を相互に侵さないというしきたりで行われた。・・互いに紛争が絶えなかったものらしい(p85)
・重臣七名は、鷹山派の家臣に出勤停止の命令を出しておいて、四五カ条からなる訴状をもって鷹山に謁し、訴状のとおりにするか、それとも藩主をやめるか、さもなくば幕府に訴えるぞ、と恫喝し迫ったのである(p251)
▼引用は下記の書籍からです。
集英社
売り上げランキング: 1,196,702
【私の評価】★★★☆☆(75点)
目次
「ゼロサム社会」の苦悩が生んだ知恵と抵抗
忠臣蔵の人間学―裏切られた順応者の反乱
近江「商い集団」の群像―情報戦略と行動力
石田梅岩心学と商人たち―日本資本主義の精神を開いた人々
吉宗・宗春、徳川の改革と放漫―泰平の世の理想と現実
田沼・松平にみる進歩と抑圧―意次を粉砕した定信の怨念
上杉鷹山と恩田木工の改革集団―財政再建を成し遂げた男たちの素顔
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
読んでいただきありがとうございました!
コメントする