人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「帝王学―「貞観政要」の読み方」山本 七平

2005/10/13公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

「帝王学―「貞観政要」の読み方」山本 七平


【私の評価】★★★☆☆(78点)


要約と感想レビュー


貞観政要とは

はずかしい話しですが、「貞観政要」読めませんでした。【じょうがんせいよう】ですね。【貞観】とは、今から約1300年前、唐王朝の太宗(二代皇帝李世民)が治めた元号です。この時代は、善政により治安は安定し、平和な時代であったといわれています。


したがって、「【貞観】政要」とは、太宗が行った善政の要諦を問答集の形でとりまとめたものです。


『貞観政要』(じょうがんせいよう)・・・本書はまず帝王の必読書として天皇に進講され、やがて北条、足利、徳川氏らが用い、民間でも知識人の必読書として広く読まれた。(p15)

貞観政要のポイント

この本を読めば、この「貞観政要」のポイントを理解できます。


『貞観政要』の帝王学のポイントは、第一は、「安きに居りて危うきを思う」でり、第二は、「率先垂範、我が身を正す」ことであり、第三は、「臣下の諫言に耳を傾ける」ことであり、第四は、「自己コントロールに徹する」ことであり、第五は、「態度は謙虚、発言は慎重に」することなのです。


現代社会でも通用しそうな常識的な内容なのですが、これを実行することが困難であることは、現代の起業経営においても同じ間違いを犯している例が数多くあることからわかります。


常識的内容ということで★3つとしましたが、実はこの内容を実行することができるかどうかが、★5つなのかもしれません。


無料メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」(独自配信)
3万人が読んでいる定番書評メルマガ(独自配信)です。「空メール購読」ボタンから空メールを送信してください。「空メール」がうまくいかない人は、「こちら」から登録してください。

この本で私が共感した名言


・リーダーの資質を考えると、まず、皆がまことに率直に意見を言っており、一人として、面従腹背ではないということである。これを可能にしているのは、太宗に「聞くべきことは聞く」という態度があるからであろう。(p54)


・もし自分がいま、幼い子を残して世を去らねばならぬとなったら、その子をだれに託すか。自分の周囲の人々を頭に浮かべて、「ああ、この人なら託せる」と思える人がいれば、それが信頼するに足る人物である。(p86)


・「軍部内の和を乱すまい」-不思議なことに、国の存亡にかかわるという状況になっても、このことが優先している。塩野氏の指摘された「和によって亡ぶ」は必ずしも未来のことではなく、過去にすでに経験済みなのである(p70)


▼引用は下記の書籍からです。
「帝王学―「貞観政要」の読み方」山本 七平


【私の評価】★★★☆☆(78点)


目次


いま、なぜ『貞観政要』なのか
「兼聴」―情報を呼て上げる
「十思」「九徳」―身につけるべき心構え
「上書」―全能感を捨てる
「六正・六邪」―人材を見わける基本
「実需」―虚栄心を捨てる
「義」と「志」―忘れてはならぬ部下の心構え
「自制」―縁故・情実人事を排する
「仁孝」―後継者の条件
「徳行」―指導者に求められるもの


著者経歴


山本 七平・・・1921年生まれ。青山学院高商学部卒。戦時中は、砲兵少尉としてフィリピン戦線を転戦。戦後、山本書店を設立し、聖書、ユダヤ系の翻訳出版に携わる。著書多数。1991年12月死去。


読んでいただきありがとうございました!

この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
人気ブログランキングに投票する
人気ブログランキングへblogrankings.png


メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」
42,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。
>>バックナンバー
もちろん登録は無料!!
        配信には『まぐまぐ』を使用しております。


お気に入りに追加
本のソムリエ公式サイト発行者の日記

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: