【書評】「素直な心になるために」松下 幸之助
2012/07/17公開 更新
 [PR]
[PR]
Tweet
【私の評価】★★★☆☆(75点)
■やはり10年目は松下幸之助だろうと、
 この本を選びました。
 前、読んだときは、
 まだまだ「素直」というものが
 理解できていませんでした。
 今は、ちょっとだけわかる、
 という感じでしょうか。
・素直な心というものは、
 だれに対しても何事に対しても、
 謙虚に耳を傾ける心である(p34)
■松下幸之助は、
 神のごとき正しい判断するためには、
 「素直」でなければならない
 といいます。
 人の話を聴くこと。
 現場の現実を知ること。
 感情にまどわされないこと。
 物の道理、理外の理を知ること。
 これらすべては、
 素直な心から生まれるのです。
・人間というものは、どうしても知らず識らずのうちに
 自分中心に、あるいは自分本位に物事を考えがちになって、
 他人から見たらずいぶんおかしいことでも、一生懸命に考え、
 それを正しいと信じている場合が多い(p167)
■「素直」な心には、三十年かかるそうです。
 あと二十年か。
 もう今の会社にはいないだろうけれども、
 別の世界でも役立つものなのでしょう。
 
 松下さん、良い本を
 ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・素直な心が働いていないと、一定の姿にとらわれてしまい、
 現状のみをよしとするというか、融通性も進歩性もうすい、
 きわめて固定化した姿に陥ることが多いと思うのです(p122)
・同じ一つの物事であっても、それに対して、
 いろいろな見方があり、さまざまな面から考えることができる・・
 だから一見してマイナスと思われるようなことでも、
 実際にはそれなりのプラスがあるというのが
 世の常ではないかと思います。(p136)
・無理をしてはいけない(p138)
・反省してみる・・「・・あのとき自分は、腹が立っていて、
 ついその怒りにとらわれていたのではないだろうか。
 ああいう意見をいったけれども、あの考え方は少し
 かたよっていなかっただろうか」(p172)
・お互いが素直な心を養おうとする場合には、
 やはり何といってもまず初めに、
 素直な心になりたい、
 という強い願いをもつことが必要だと思います(p162)
PHP研究所
売り上げランキング: 2307
【私の評価】★★★☆☆(75点)
読んでいただきありがとうございました! この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する


| メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 50,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 >>バックナンバー | 
| 配信には『まぐまぐ』を使用しております。 | 






















































コメントする