人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「なぜ必敗の戦争を始めたのか 陸軍エリート将校反省会議」半藤一利

2019/05/08公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

なぜ必敗の戦争を始めたのか 陸軍エリート将校反省会議 (文春新書)


【私の評価】★★★★★(90点)


要約と感想レビュー

1976~1978年に雑誌『偕行』に掲載された旧陸軍参謀による座談会「大東亜戦争の開戦の経緯」を再構築したものです。太平洋戦争の前後に陸軍の中枢部にいた高級将校の証言集となっています。陸軍側から見た太平洋戦争の反省会であり海軍側から見たものではないという点を割り引いても、陸軍と海軍の微妙な対立という雰囲気を感じることができました。


同じ国の軍隊ながら、陸軍は海軍に大きく勝ってもらうと困るなどと言っています。まるで、海上自衛隊と海上保安庁の仲が悪いに通じるような気がして、気分が滅入ってきました。日本人はどうしてこうなのか。 


・陸軍は、海軍に戦さに勝ってもらわなければ困るけど、あんまり勝ち過ぎて軍艦マーチばかりやられるのは気持ちよくないというような感情も、ずっとありましてね(松田)(p274)


さて、まず考えるべき大きなテーマは日独伊三国同盟でしょう。松岡外相としてみれば、強いドイツと手を結んで対米交渉を有利に進めたいというものだったようです。ところがアメリカを牽制できるどころかアメリカを怒らせるだけの結果となっています。アメリカは日本を敵視するようになってしまうのです。


さらに、ハワイ真珠湾攻撃は、主作戦として南方諸島攻略を主張していた海軍軍令部は、いたずらにアメリカを刺激するとして反対していたのです。しかし、山本連合艦隊司令長官が辞任する!と主張し、海軍軍令部は「そんなに自信があるというなら、希望どおりやらせてやろうじゃないか」と渋々これを認めることにしたというのです。その結果、「リメンバー・パールハーバー」をスローガンとしてアメリカが対日戦争に参戦することになってしまうのです。


やろうとしていることと現実とが全く合っていない、現実の社会情勢が把握できていなかったということなのでしょう。ただ、下の意見が上に報告されない状況にあり、都合の悪い意見は黙殺されたようです。これもまた日本人らしいといえば、日本人らしいと思いました。


・僕はアメリカから帰りまして、・・世界情勢を判断するに、近い将来にヨーロッパで戦争が起きる・・他人の喧嘩するところに踏み込むのは、日本の国策上、適当でないというのが結論でした・・・樋口季一郎さんが私の部長(参謀本部第二部)で・・・しこたま叱られました。三国同盟をやろうとしている場合に、このような書類を出すのは、結局三国同盟に入るなという結論ですから・・(杉田)(p30)


また、なぜ勝てない対米戦争を行うことになってしまったのか。そもそも油、鉄など戦略物資をアメリカに依存しており、戦争となれば物資が不足するのは必然です。さらにアメリカの経済規模は日本の数十倍であり、長期戦になれば勝てる見込みはないというのは、だれもが知っていたのです。つまり、アメリカと戦争しながら、南方から資材を安定的に調達するか、短期間でアメリカが和平に合意するしか、戦争に勝つ可能性はなかったのです。


陸軍の兵站総監部参謀が、アメリカの経済規模とアメリカに資源を依存している現状を具申しても、「アメリカが経済の実情を見せるはずない。それは、向こうの宣伝だ」「お前の言うことは海軍の言うようなことだ」「君は、俺の部下でもあるんだ。あんまり、悲観的なことを言うなよ」「お前、この会議に同意するのか、しないのか、同意しないなら、会議したってしょうがない」などとといわれたという。いくら真実を具申しても聞いてもらえない、言えない空気があったというのです。


他に道はなかったのか。三国同盟を離脱し、時間稼ぎをすることはできなかったのか。もう少し研究が必要なようです。


・僕は油や鋼材の関係とか物の関係からして、アメリカと戦争しても駄目じゃないかということを話すわけです。当時、燃料課にはアメリカへ行っておられた中村儀十郎さんがいるわけだ。それで聞くと「いや、君、上へは話せないんだよ」という。だから僕は、燃料課長をやっている人が上の方へ話せないなんて「あなた、しっかり言わなきゃいかんじゃないですか」と言っても、もうサジを投げたような格好だった(杉田)(p199)


陸海軍が半目しあい、統合されていなかった。反対の情報が上に行かない雰囲気があった。海外の情勢が分かっていなかった。作戦はあっても戦略(目的)がなかった。こうした欠点は、現在の日本社会にも存在するように感じました。


最後に、明治から昭和となり戦争を知る人が少なくなっていたという発言に納得しました。戦争がいやなら、戦争を研究し、戦争に詳しくなければならないのです。半藤さん、良い本をありがとうございました。


この本で私が共感した名言

・15年9月4日に至って突如として対米軍事同盟に変わってしまうんです。・・松岡洋右外相の胸三寸によって、対英政治同盟が対米軍事同盟に変わる・・僅か三日間で、電撃的に対米軍事同盟が成立します(原)(p23)


・日独伊三国同盟はアメリカを牽制するどころか、唯一の"敵視"すべき大国としてかえって怒らせ、くず鉄の対日輸出全面禁止という敵対行動にださせた・・(半藤)(p76)


・戦争準備は、国家の戦争決意なくしてやるべきではないというのが、田中新一作戦部長の強硬な主張です。ところが、海軍はそうではない。なんでもいいから、準備だけやってしまおうというんで、どんどんやってしまっている・・(原)


・対ソ作戦計画がある。対支作戦計画はあるけれども、対南方作戦で対米作戦計画というのはない。そこに、問題があるんです・・・アメリカというものに対する認識が、開戦当初からなかったということです(杉田)(p248)


・南洋委任統治領というものは、ワシントン会議で武装しないということが決められとるわけだ。ところが、あそこの地域は海軍が自分の領域だというような関係があって、陸軍が南洋地域に入るのを余り好まなかった・・・弾薬だってそう大してないんですよ・・長期持久の準備というものは、一つもないわけです(杉田)(p268)


・私どもは太平洋戦面に陸戦が生起するとは夢にも考えていなかったでしょう。陸軍では一兵も配備する計画はないですよ。それは大艦・巨砲、艦隊決戦で、太平洋戦面の作戦は決まると考えていた。だから、軍事専門家の貧困によって、戦略において負けたと私は思うんです(原)(p276)


なぜ必敗の戦争を始めたのか 陸軍エリート将校反省会議 (文春新書)

文藝春秋
売り上げランキング: 1,256


【私の評価】★★★★★(90点)


目次

第1章 三国同盟―積極的ではなかった陸軍
第2章 北部仏印進駐―海軍とのかけひき
第3章 南部仏印進駐―アメリカの反応を見誤る
第4章 独ソ開戦―「北進」か「南進」か
第5章 御前会議―まだ開戦に慎重だった陸軍
第6章 東条内閣の成立―開戦への決意
第7章 対米開戦―いかにして戦争を終わらせようとしたのか



著者経歴

半藤/一利(はんどう かずとし)・・・1930年、東京生れ。作家。東京大学文学部卒業後、文藝春秋入社。「週刊文春」「文藝春秋」編集長、専務取締役、同社顧問などを歴任。1993年「漱石先生ぞな、もし」で第12回新田次郎文学賞、1998年「ノモンハンの夏」で第7回山本七平賞、2006年「昭和史」で、第60回毎日出版文化賞特別賞を受賞


太平洋戦争関係書籍

「グリーンファーザーの青春譜―ファントムと呼ばれた士(サムライ)たち」杉山龍丸
「なぜ必敗の戦争を始めたのか 陸軍エリート将校反省会議」半藤一利
「日本海軍400時間の証言: 軍令部・参謀たちが語った敗戦」NHKスペシャル取材班
「なぜ日本は同じ過ちを繰り返すのか 太平洋戦争に学ぶ失敗の本質」松本 利秋
「失敗の本質―日本軍の組織論的研究」戸部 良一 寺本 義也 鎌田 伸一 杉之尾 孝生 村井 友秀 野中 郁次郎
「大本営参謀の情報戦記」堀 栄三
「日本はなぜ敗れるのか―敗因21ヵ条」山本七平


この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
blogranking.png

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ第3位
にほんブログ村

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本 , ,


コメントする


同じカテゴリーの書籍: