「内定と実力のパラドックス」尾藤克之
2015/09/04|

Tweet

【私の評価】★★★★☆(84点)
■最近、大学生から「就職の面接では
どう答えたらいいのでしょうか」
と聞かれることがあります。
私は、「普通で大丈夫。
悪い印象を与えなければ大丈夫だよ」
と答えることにしています。
それと、この本を紹介します。
・就活、面接のときの服装には、個性が必要なのではなく『常識が必要』なのです(p160)
■面接では、事前の準備が大事です。
何度もロールプレイをする。
自分をPRすることが目的ですから、
『サークル活動』
『アルバイト』
『ボランティア活動』
は言いぶりを準備しておく。
さらに、それ以外に取り組んでいること、
苦労したことなどがあれば、
客観的な評価も織り交ぜながら
説明できるようにしておく必要があります。
・◎両親に対して、いままで育ててくれた感謝
◎家族全員が元気でいられることへの感謝・・などといった両親への感謝を持ち、素直に話せるようになりましょう・・また、つらかった経験を話すことも有効な手段のひとつです(p147)
■就職活動とは、何度も
経験できるものではありませんので、
こうした本がありがたい。
何冊か読みましたが、
この本がよかったので、
★4つとしました。
尾藤さん、
良い本をありがとうございました。
────────────────────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・学生の名刺に対して「社会人の真似をして遊び半分でつくっている」という印象を持っている採用担当者は少なくありません(p137)
・履歴書・エントリーシートは、丁寧に書かれていることが重要です・・学生の意欲をはかるために直筆以外は認めない企業もあるくらいなので、・・直筆が望ましいでしょう(p149)
・プロフィールの写真の撮影にも・・プロのカメラマンに撮影してもらうことで、客観的に自分の新たな一面を発見し、それを伝えることができる(p141)
・スーツは必ず同じものを2着購入してください・・シャツは3~4着用意してください時計も国産の安いクオーツで十分でしょう・・ケータイでの時間の確認はやめましょう。ケータイを出した時点で非常識に思われます(p153)
・ビジネス社会で成功することと学歴に相関関係はない・・自分の出身大学を卑下しないこと(p44)
・「内定承諾後の事態は法律的にだめですか」・・非常識な断り方をしたときは、腹に据えかねて出身大学の学生を今後採用しないなどのペナルティを課す可能性は否定できません(p174)
・不合格通知が届いたら、誰でもショックを感じるでしょう・・反省や失敗原因の検討は必要なことですが、「今回の失敗から、多くのことを学ぶことができる。この経験をバネにして頑張ろう。よい経験になった」(p72)
・離職率が低い会社を探す・・離職原因のなかでも多いのは『職場のストレス』です(p176)
・大手就職サイトに掲載されている企業は、多くの学生が見ていることになります・・応募者が殺到し、倍率自体も高くなります・・なるべく多くの就活サイトを見るようにしてください(p180)
【私の評価】★★★★☆(84点)
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
■目次
1 就活の心得
2 30秒でチャンスを掴め!
3 ソーシャル・スタイルで就活を制す
4 文章表現力が就活最大の武器になる
5 企業エントリーのテクニック
6 面接のテクニック
付録 優良企業を探すポイント