「山本七平の智恵―日本人を理解する75のエッセンス」谷沢 永一
2012/09/26|

Tweet

【私の評価】★★★★☆(87点)
■「「空気」の研究」で有名な山本七平さんの
考え方を解説した一冊。
山本さんは、特殊な文化を持った
日本人というものを分析した人です。
日本人が特殊だって?
そう思われた方はぜひ読んでみましょう。
・いわば日本全体が一つの温泉の大浴槽であって、
生まれながらにみんあそこへ同じ温度のなかでほぼ似た
体温で浸かっているから、その同じ温度の湯のなかにいる
者同士が話し合ってこそ会話が成立する。・・・
外からものを言えば、これは異端者ということになる(p23)
■日本の特殊性が、
特に大きな影響を与えるのが
外交でしょう。
日本人の論理で言えば、
・強いものは弱いものをいじめてはならない
・他の人の迷惑になることをしてはいけない
・自分のエゴ丸出しははずかしい
ということになります。
しかし、実際には、
・弱いものをいじめる
・他人の迷惑は関係ない
・自分のエゴ丸出し
といった国が多いのです。
だから、国家間の紛争になると、
日本が相手のことを思って穏当な処理をすると、
相手は
「これはもう少し押せる」
と勘違いしてしまう。
そこで相手の強気に日本は当惑し、
傷つき、怒り、
「こんなに相手に配慮したのに!」
「こんな相手とは付き合えない!」
と逆切れしてしまう。
相手からすれば、
「これくらい大丈夫かな~」
「日本はどう出てくるかな~」
と思っているので、
びっくりするのでしょう。
・アメリカ側から見ていると、日本民族というのは
恐るべき耐久心がある、どれだけ攻めて、日干しにしていっても、
断固として持ちこたえる国だと思われた。極端にいうと、
それだから原爆が落ちたのである(p37)
■日本の組織の話にすれば、
普通にしているだけなら
日本はとても住みやすい国だと思います。
ところが、何か変化が求められたとき
なかなか議論が進まない。
これは論理よりも感情が先行する。
何を言っているか、よりも
誰が言っているか。
全員の合意を重要視する。
「オレは聞いてない!」
などと言う人がいる。
提案の内容よりも、
配慮が大切なんですね。
・感情移入というのは、相手に対して
存在権を認めない議論になる・・・
自分は絶対にあらゆる害を
受けてはならない存在である、
その害を与えたものは絶滅されるべきである。
まさに粉砕である。
「フンサーイ!」というのを見るにたびに、
ああ、日本人だなあと思って懐かしくなる。(p142)
■外国から見ると、
日本人とは礼儀正しく、粘り強く、
勤勉な国民に見えると思います。
それは事実ですが、
そうなっている別の理由も
あるわけです。
ああ、日本って良い国だと思います。
世界が日本人だけなら。
谷沢さん、
良い本をありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・仮に外交の話にすると・・・
先方には先方の意思がある。
もし先方が何らかのエゴとか要求をもった瞬間に、
「その国は信用できない」ということになる(p47)
・上司は部下のことを聞かれたときに、
「いや、彼はなかなかしっかりやってますよ」と言う。
どうしてもそれも言えない場合は、
「彼はマイペースだからね」と言う。・・・
「いい人だからね」と言われたら終わり(p146)
・明治の頃、東京帝国大学の助手をしていた人が
世界的な発見をした。そうしたら東京帝国大学は
「こんな生意気なヤツは大学に要らん」
といって叩き出した。・・・
そのときにその助手は
「私、こんなことを発見いたしましたが、
大先生のお名前で発表してください」
と言うべきだったのである(p127)
・ちょっと出すぎた努力家というのは絶対嫌われる・・・
人事もそうである・・・
「当然、オレだ」と思っているのが静かに出てきて、
「このたびははからずも。全くびっくり、
何の心の用意もありません」と言う。(p55)
PHP研究所
売り上げランキング: 672830
【私の評価】★★★★☆(87点)
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 50,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |