【書評】「空気の研究」山本七平
2003/01/19公開 更新

Tweet
【私の評価】★★★★☆(86点)
明治の人間の方が、戦後の人間より欧米人と話が通じたといわれるのも、各々が自分の原理を明確に意識していたからだろう。もちろんその原理の内容は欧米と同じではない。しかし、「なるほど、それがお前の原理か、しかし私の原理はそうでなく、こうなのだ」といえたことは否定できない。と同時にそれは、自己の原理を自由意志に基づいて破棄し、他の原理を自ら採択することを可能にしていた。
昔、一揆を起こすとき、その団結を示すものとして一揆契状(約束事を書き、円を描いて、その外円に各人が署名したもの)を作ったといいます。
これを聞いて思い出すのは、ソニーの設立趣意書、松下七精神、財閥の家訓などです。
どうもうまくいっていたところには原則があり、それを参加者全員で周知するのです。それだけではないのでしょうが、原則がその一因である、そういう気がしてなりません。
【私の評価】★★★★☆(86点)
著者経歴
「空気」の研究
「水=通常性」の研究
日本的根本主義について
著者経歴
山本 七平・・・1921年生まれ。青山学院高商学部卒。戦時中は、砲兵少尉としてフィリピン戦線を転戦。戦後、山本書店を設立し、聖書、ユダヤ系の翻訳出版に携わる。著書多数。1991年12月死去。
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 18,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 >>バックナンバー |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
お気に入りに追加|本のソムリエ公式サイト|発行者の日記
コメントする