人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「教養のある人がしている、言葉選びの作法」齋藤孝

2023/08/17公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

「教養のある人がしている、言葉選びの作法」齋藤孝


【私の評価】★★★☆☆(75点)


要約と感想レビュー

ネットのコメント欄を毎日チェックする

読書会の課題本が文章術なので、文章の書き方についての本を最近読んでいます。この本では、「声に出して読みたい日本語」の齋藤先生の言葉のセンスの磨き方を読み解きましょう。極論になるかもしれませんが、この本で齋藤先生が伝えたいことは、言葉のセンスは多量のインプットとアウトプットで磨かれるということです。


インプットについては、テレビを見たり、本を読んだり、ネットニュースを読んだり、日々の情報収集となります。齋藤先生は特に、インターネットニュースのコメント欄をチェックしているという。多くのコメントの中で、切り口の鋭いもの、人気のあるものを読みながら、良い文章の特徴を考察しているというのです。


・ネットのコメント欄を毎日チェックする(p114)


授業で毎週エッセイを書く

アウトプットの重要性については、齋藤先生は大学の授業で、生徒に毎週エッセイを書いて提出してもらっているという。エッセイの長さは400~1200字程度で、提出されたエッセイについてみんなで意見を出し合うのです。毎週続けていると、目に見えて文章が良くなってくるというのです。


話すことは誰にでもできますが、文章を書くにはトレーニングが必要なのです。齋藤先生は話すことが「歩く」ことだとすれば、書くことは「走る」ことに似ている、と言っています。走り続ければ長い距離を走れるようになるように、書き続ければ長い文章を書けるようになるということです。


・「インプット1:アウトプット9」の割合で取り組む(p186)


アウトプットで文章力は向上していく

誰でもSNSで発言できる時代になり、自分の書いたものの評価がはっきり見える時代になりました。良い文章であればバズるし、悪い文章であれば無視される。万一差別用語を使えば、訴えられてしまうのです。


アウトプットし続けることで、文章力は向上していくようですので、気長にアウトプットしていきたいものです。齋藤先生、良い本をありがとうございました。


無料メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」(独自配信)
3万人が読んでいる定番書評メルマガ(独自配信)です。「空メール購読」ボタンから空メールを送信してください。「空メール」がうまくいかない人は、「こちら」から登録してください。

この本で私が共感した名言

・大学でも以前は「お前は小学生なのか?」などと先生から叱られることもありましたが、今では、その言葉で傷ついたと訴えられたら、教員は責任を問われます(p27)


・「いはんや〇〇をや」というのは漢文の反語の文型・・かっちりとした印象になります(p67)


・「切り口」を模索し、「角度」を変える・・一見Aと思われているが、実はB(p76)


・ビジネスシーンにおけるセンス・・前日確認メール・・相手方が予定を忘れている可能性もある(p206)


▼引用は、この本からです
「教養のある人がしている、言葉選びの作法」齋藤孝
齋藤孝、ぱる出版


【私の評価】★★★☆☆(75点)


目次

第1章 言葉の「センス」とは何か――教養×状況を切り取る能力
第2章 「教養」とは何か――語彙力・構文・知識をベースに
第3章 「状況を切り取る能力」とは何か――センスある視点・切り口・角度の習得法
第4章 センスを磨く実践トレーニング
第5章 センスが光る発信例――文学作品・「話す」発信・「書く」発信・就活ビジネスシーン
第6章 言葉の「センス」で人生を豊かに



著者経歴

齋藤 孝(さいとう たかし)・・・1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。ベストセラー著作家、文化人として多くのメディアに登場。


この記事が参考になったと思った方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


ブログランキングにほんブログ村



<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: