人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「不穏なフロンティアの大戦略-辺境をめぐる攻防と地政学的考察」ヤクブ・グリギエル

2022/07/30公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

「不穏なフロンティアの大戦略-辺境をめぐる攻防と地政学的考察」


【私の評価】★★★☆☆(74点)


要約と感想レビュー

ロシアのウクライナ侵攻を見て、地政学の重要性を感じ、やはり奥山 真司さんの本を読みたいと考えて手にした一冊です。この本は2016年のトランプ政権が生まれる前に、国務省での勤務経験もある国際政治の専門家によって書かれたもので、奥山さんが翻訳しています。


この本では「現状変更国家」として、ロシア、中国、イランをあげています。これらの国家は、アメリカが支配する現状を変更しようと小さなリスクを取り続けているのです。現状変更の例として示しているのは、ジョージア戦争(2008年)、ホルムズ海峡危機(2012年)、尖閣諸島紛争(2013年)、ウクライナ戦争(2014年から現在)、バルト海における海・空域での緊張(2015年)、スプラトリー(南沙)諸島をめぐる対立(2015年)などです。


大きなリスクを取り続けるとアメリカと正面でぶつかる可能性があるため、これらの国々はアメリカの強い反発がない範囲で、現地の勢力図を変えることができないかどうかテストしているわけです。今回のロシアのウクライナ侵攻も、前回のロシアのクリミア併合がうまくいったので、短期間でウクライナを武力占領することでアメリカの強い支援が届く前に終わらせることができるとロシアは踏んていたのでしょう。


・今日のロシア、中国、イランは自信に満ち、高圧的な態度をとり、軍備を増強している・・・この三大国の侵略的な態度は、今に始まったものではない(p18)


アメリカのリベラル勢力はオバマ政権を成立させ、地球全体をパートナー国としてロシアや中国とうまくやっていくことで、グローバル化を推進してきました。しかし、今のアメリカは挑戦者として中国、ロシア、イラン、北朝鮮といった「現状変更国家」が存在すると認識しているのです。


この本では仮に現状変更国家との紛争リスクが高まったとき、現状変更国家の要求を受け入れたほうが好ましいと考えるべきなのか、軍事力で対抗したほうがよいのか、それとも同盟国と連携して対応したほうがいいのか検討しています。


この本では「できるだけ低コストで世界の主要地域のバランス・オブ・パワーを維持する」ため、日本とポーランドを中国とロシアに対抗するための外交・軍事面で同盟を強化していくべきだと提言しています。日本、ポーランドが最初の防衛ラインとなることで、アメリカが軍を展開するまでの時間稼ぎができ、アメリカの限りある軍事資源を有効活用できるのです。


・同盟国がアメリカに提供してくれる最も重要な地政学的利益とは、紛争が始まる前にそれを阻止してくれるという点だ。防衛的な同盟は、複数の国家の軍事的資源を結集させて侵略を抑止する役割を果たす(p171)


日本、ポーランドの立場から見れば、自国が防衛ラインとなるのは本意ではないかもしれませんが、アメリカから見れば日本とポーランドには軍事的に価値があるのです。それに対して中国の政府高官は、「米国は中国と戦争になっても、防衛のために駆けつけてくれない」と繰り返し警告しており、アメリカの影響力を排除しようとしています。そうした疑念を排除するためにもアメリカは日米同盟を強化し、尖閣諸島への適用を明確化し、安全保障へのコミットメントを明確にしているのでしょう。


歴史的に見れば、軍事同盟が存在することで、戦争の抑止力があることは証明されています。ただ、戦争を完全に抑止できるわけではないので、短期間に圧倒されないように、常に軍事力のバランスを保っておく必要があるのです。リギエルさん、ミッチェルさん、良い本をありがとうございました。


この本で私が共感した名言

・アメリカと日本は、尖閣諸島のような紛争への適用を明確にして強化するため、二国間の安全保障条約を改定すべき・・・台湾、フィリピン、ベトナムとの間の、安全保障および外交面での結びつきを強化すべきである(p230)


・シンガポール、タイ、ベトナム、フィリピン、マレーシアを含む、東南アジア諸国連合(ASEAN)内部での国防面での結束の深化・・・中国のハードパワーを封じ込めるためのメカニズムへと変容しつつある(p143)


・タイが南シナ海をめぐる中国の領有権の主張に対して態度を軟化させる見返りに、カオプラウィハーン・プレアヴィヒア紛争では自分たちのカンボジア側に対する領有権の主張を中国に後押ししてもらうというシナリオは考えられることだ(p163)


・ヴィシェグラード・グループ・・・ポーランド、チェコ共和国、スロバキア、ハンガリー・・・地域戦闘グループを結成した(p147)


・「北欧・バルトグループ」・・ラトビア、リトアニア、エストニア、スウェーデン、フィンランド、ノルウェー、そしてデンマークを含む、非公式な軍事同盟だ(p147)


・同盟国の軍隊が強化されれば、攻撃によって間違いなく生じるはずのコストを吊り上げることで、紛争をさらに抑止できるようになり、前線国家が攻撃を受けた場合の耐久力を高める(p198)


▼引用は、この本からです
「不穏なフロンティアの大戦略-辺境をめぐる攻防と地政学的考察」
ヤクブ・グリギエル , A・ウェス・ミッチェル


【私の評価】★★★☆☆(74点)


目次

第一章 序論 世界の辺境におけるアメリカのパワー
第二章 アメリカの同盟軽視
第三章 現状変更国の「探り」行動
第四章 アメリカの同盟国の反応
第五章 同盟の利益
第六章 低減



著者経歴

ヤクブ・グリギエル(Jakub J. Grygiel)・・・1972年生まれ。ジョンズ・ホプキンス大学・ポール・H・ニッツェ国際研究学院・ジョージ・H・W・ブッシュ客員教授。本書をはじめ地政学の観点から現代戦略論を説いたものが多く、主な著書に2006年に刊行された『大国と地政学的変化』がある。アメリカの外交・安全保障分野の専門誌The National InterestやThe American Interestに掲載の論文多数。


A・ウェス・ミッチェル(A. Wess Mitchell)・・・1977年生まれ。欧州政策分析センター(CEPA)の創設者・所長。欧州の外交・安全保障問題を専門とし、The National InterestやThe American Interestにグリギエル教授との共同論文を多く寄稿している。主な論文に「限定戦争の復活?」など。


地政学関係書籍

「日本の地政学」北野幸伯
「正義なき世界を動かす シン地政学」猫組長(菅原潮)
「知らないではすまされない地政学が予測する日本の未来」松本利秋
「不穏なフロンティアの大戦略-辺境をめぐる攻防と地政学的考察」ヤクブ・グリギエル
「学校では教えてくれない地政学の授業」茂木 誠
「大国政治の悲劇 米中は必ず衝突する!」ジョン・J.ミアシャイマー


この記事が参考になったと思った方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


ブログランキングにほんブログ村


メルマガ[1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』]
3万人が読んでいる定番書評メルマガです。
>>バックナンバー
登録無料
 

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本 , ,


コメントする


同じカテゴリーの書籍: