仕事のデジタル化が進む「大前研一 ポスト・コロナ時代の稼ぎ方」
2021/01/08公開 更新

Tweet

【私の評価】★★★☆☆(74点)
要約と感想レビュー
■ポスト・コロナ時代とは、
新型コロナウイルス流行により
生活・仕事の形がオンラインに
移行してしまった世界のことです。
一言でいえば、スマホ、
インターネットを使って
いつでも、どこでも、
何でもできてしまう。
例えば、請求書作成も支払いも
出前発注も旅行計画もスマホか
ネット環境があれば終わるのです。
仕事で言えば、総務、経理、購買と
いった間接業務は半分になると
大前さんは予想しています。
・間接業務の中の不要な業務を洗い出し、それらを廃止や削減することでコストを低減するには、まず間接業務を細分化する・・・間接業務のコストの4割削減を目標にすべきだ(大前研一)(p38)
■仕事、サービスのすべてが
スマホ、ネットでできるように
変わっていくのでしょう。
メルカリ、ZOZO、出前館、
LINE、グノシー、食べログなど
ネットに特化した企業が
大きくなっていく。
すべてのサービスがネットで
簡単にできるようになるまで
ベンチャー企業の仕事は
なくなることはないのです。
・「出前館」の場合、月の掲載料がわずか3000円であることに加え、手数料が5%、Tポイントが2%ですから、販促費率は約8%と圧倒的に安くなります(中村利江)(p287)
■新しい時代には、世界的視点で
ベストプラクティスを探すことが
大事になるという。
良いアイデア、サービスは今後も
出てくると思われますので、
アンテナを高くしておくこと。
最終的に日本の労働生産性が
高くなれば、より豊かな世界が
作られていくことになるのです。
大前さん、
良い本をありがとうございました。
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
この本で私が共感した名言
・パーク24のようなカーシェアリングを利用するようになるだろう。そうすると、車の販売台数は70%下がると見られている(大前研一)(p22)
・「労働生産性」とは、企業の"稼ぐ力"のことで、企業の生み出した付加価値額を従業員数で割って算出する(大前研一)(p30)
・欧米や、アジアでも香港やシンガポールにおいては、安い金額で雇える介護人材が豊富にいるため・・・親の介護が必要になったとしても・・・年収700万円をあきらめべ、自らフルタイムで介護にあたるという発想そのものが存在しない(大前研一)(p34)
・仕事が発生したときは、最初に品質基準を尋ね、さらに作業の途中で「ここまでできましたが、この方向でいいですか」と随時、上司に確認をとる(佐々木常夫)
・日本電産では、グループを挙げて一週間ごとに管理を徹底して実行しています・・・・「すぐやる」「必ずやる」「出来るまでやる」(川勝宣昭)(p253)
・何回「出前館」を使ってもらえるかどうかが大事・・・最近は、「年間注文回数が3~9回のブロンズになると、離脱率が減って、"出前館"中毒になりやすくなる」ということがわかってきた(中村利江)(p294)
【私の評価】★★★☆☆(74点)
目次
パート1生産性改革編
第一章 生産性を高める経営 大前研一
第二章 クラウドサービスを活用した間接業務の効率化
第三章 ほぼ全員残業ゼロでも10年連続増収増益を果たしている理由
第四章 経営戦略としてのワークライフバランス
第五章 「BUYMA」による海外購買のイノベーション
パート2高収益企業の研究編
第一章 高収益企業の経営戦略 大前研一
第二章 トップブランドを生むCSV(企業価値)
第三章 日本電産から学んだ、強い会社をつくる条件
第四章 「出前館」のビジネスモデルと夢の街づくり
著者経歴
大前研一(おおまえ けんいち)・・・早稲田大学卒業後、東京工業大学で修士号を、マサチューセッツ工科大学(MIT)で博士号を取得。日立製作所、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、現在(株)ビジネス・ブレークスルー代表取締役会長、ビジネス・ブレークスルー大学学長。
メルマガ[1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』] 3万人が読んでいる定番書評メルマガです。 >>バックナンバー |
|
この記事が気に入ったらいいね!
コメントする