「偽善者たちへ」百田 尚樹
2020/10/22|

Tweet

【私の評価】★★★★☆(81点)
内容と感想
■日本学術会議が北海道大学に圧力をかけて
防衛省からの研究助成金を辞退させたことが
書いてあるということで手にした一冊です。
2015年から発行している有料の会員向け
メールマガジンを元に加筆・修正したもので
安保法制ネタが多い印象でした。
マスコミ、学者、政治家が組織的に
安保法制に反対する工作活動を行っている
ことに我慢がならなかったのでしょう。
・鳥越俊太郎氏が安倍政権のことをテレビ番組の中で、「ヒトラー政権」と罵倒した・・・本当にヒトラーのような政権なら、番組が終わると同時に鳥越氏は秘密警察に連行され、そのまま収容所へ送られて、二度と社会には復帰できなかったでしょう(p122)
■安全保障関係では、
マスコミは現政権を強圧的と印象操作する。
憲法学者は自衛隊を違憲と批判する。
活動家は国会前でデモを組織。
歴史戦でも
マスコミがは従軍慰安婦の強制連行を報道する。
政治家は従軍慰安婦を国家として認めてしまう。
学校では教科書に従軍慰安婦を記載する。
こうした流れのなかで、
日本学術会議が2017年に出した声明
「軍事的安全保障研究に関する声明」の中で
「安全保障にかかわる研究が、学問の自由及び
学術の健全な発展と緊張関係にある」などと
決めつけていることに違和感を持ったのでしょう。
・北海道大学が自身の研究に対する今年度の防衛省からの助成金を辞退した・・・日本学術会議が制度への応募に否定的な声明を出していたのです・・・北大の研究は「船が受ける水の抵抗を小さくする研究」というもので、これはあらゆることに応用できる、実に意味のある研究です(p127)
■これらの人たちは偽善者というよりも
仕事としてこれらの活動をしている
のではないかと思いました。
統一された一つの方針に従って
組織的に長期にわたって人材育成と
活動が行われているのです。
資金もどこからか支給されている
のでしょうから、これは偽善ではなく
必然の主張と活動なのです。
百田さん、
良い本をありがとうございました。
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
この本で私が共感した名言
・秋田県教育委員会は来春から県立の高校、中学等で使用する教科書の採択手続きを行った・・・なんと、教員らが絞り込んだ一社だけが書かれてきて、教育委員会は実際に教科書を読まずに「信頼する」としてすべて追認したというのです。教科書採択の権限は教育委員会にあると定められていますが、実際は何もしていないのです(p90)
・TBSのテレビのドラマで悪徳政治家がブルーリボンバッジをつけているという演出がありました。ブルーリボンは北朝鮮による拉致被害者たちを救出する祈りのシンボルです・・・民主党の有田芳生議員がこの騒動について、ツイッターで・・・TBSは言論に対する圧力に屈してはならない」と書いたのです(p11)
・2015年7月12日、朝日新聞が天声人語で・・・安保法制に反対するシールズとかいう共産党系の団体が主催するデモを大いに誉めそやしたあとに、評論家の柄谷行人の次の言葉を引用しています。「人々が主催者である社会は、選挙によってではなく、デモによってもたらされる」そして・・・「その流れは枯れることなく今に続く」と書いています(p38)
・2015年の安全保障関連法案について・・・東京で「反安保法案2万5千人デモ」が開かれたことについて、中国の人民日報は国際面の3分の1を使って取り上げたといいます。そして「日本民衆の戦い」を褒め称えたそうです(p159)
・2015年6月9日、民主党の小西洋之参議院議員は、参院外交防衛委員会で、「憲法違反のお先棒を担ぐような官僚は絶対に許さない。政権を奪い返して必ず処分する」と発言しました(p217)
・共産党の藤野保史政策委員長が出演したNHKのテレビ番組で、防衛費を「人を殺すための予算」と決め付けました(p215)
・韓国側は日本の「産業革命遺産登録」(軍艦島)について協力する方針を初めて示した・・・その後、私の懸念は当たりました・・・韓国側からの「『強制労働』の文言を入れろ」という要求を呑んでしまったからです。やはり「引っかかった」のです(p163)
・左翼新聞あるいは反日新聞と言われている朝日新聞や毎日新聞は、在日朝鮮・韓国人が犯罪を犯すと、ほとんどといっていいくらい通名でしか報道しないのです。多くの地上波テレビ局も同様です(p158)
▼引用は、この本からです
百田 尚樹、新潮社
【私の評価】★★★★☆(81点)
目次
第一章 薄っぺらい正義
第二章 人権派という病
第三章 平和という麻酔
第四章 韓国と中国の本質
第五章 野党の愚
著者紹介
百田 尚樹(ひゃくた なおき)・・・1956年大阪市生まれ。同志社大学中退。放送作家として「探偵!ナイトスクープ」等の番組構成を手掛ける。2006年『永遠の0』で作家デビュー。他の著書に『海賊とよばれた男』(第十回本屋大賞受賞)等多数。
メルマガ[1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』] 3万人が読んでいる定番書評メルマガです。 |
|