人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

【書評】「ハーバード日本史教室」佐藤 智恵

2020/06/12公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

「ハーバード日本史教室」佐藤 智恵


【私の評価】★★★★☆(88点)


要約と感想レビュー


ライシャワー日本研究所

ハーバード大学で日本史の授業が始まったのは1930年代ですが、1973年、ハーバード大学にライシャワー日本研究所が設立され、日本の歴史、文学、芸術、社会学、建築学、法律などについて研究が行われ続けています。


現在でも日本について学ぶ授業は年間50~60開講されており、学生の人気も高いのです。期末試験では「日本と朝鮮半島・・・友好と敵対という側面から、両者の関係の変遷を説明せよ」などという高度な問題が出題されているという。


授業ではどのような書物を教材にしていますか。・・『源氏物語』『今昔物語集』は必ず取り上げますし、仏教の世界観を教えるための教材として『方丈記』を使うこともあります。その他、江戸時代について教えるときは、『放屁論』(平賀源内)、『北越雪譜(ほくえつせっぷ)』(鈴木牧之)など、庶民の生活を描いた作品を課題図書として読んでもらっています(アンドルー・ゴードン)(p37)

ハーバードの教授たちの受け答え

驚嘆すべきは、明治維新とは何だったのか?、日本の政治の特徴は?日本で電化が進んだ要因は?太平洋戦争とは何だったのか?という質問に、教授が端的に答えていることでしょう。


例えば、アルバート・クレイグ氏は、幕末の倒幕運動の根底にあるものは、薩摩・長州の徳川幕府体制に対する長年の恨みであり、両藩が経済力と軍事力の両方を備えていたからと分析しています。


日本人は、どうしても薩摩、長州側の視点、天皇を中心とした価値観で歴史をみてしまいます。ハーバードの教授たちの受け答えを見ていて、欧米の一流の人には、そう見えるのか!と目から鱗でした。


室町時代には幕府と明が貿易を行っていますが、実は函館や青森の十三湊で国際貿易が行われていたというのも初耳でした。


安東季久(すえひさ)が14世紀に津軽西浜にある十三湊(とさみなと)拠点を移したのを機に、安東氏は十三湊を国際貿易港として繁栄させていきます・・15世紀半ばに急速に台頭してきた南部氏との戦いに敗れると、十三湊は一挙に衰退し、あとかたもなくなってしまいます(デビッド・ハウエル)(p71)

レベルの高い教授陣に学ぶ

ハーバード大学だけあって、レベルの高い教授陣に私も学びたくなってきました。例えば、デビッド・ハウエル氏は「情け深く、良きリーダーになれば人々はついてくる」という「仁政」(思いやりのある政治)について教えているという。


ただ、ハーバード大学だと方丈記や源氏物語や今昔物語集を英語で読まなくてはならないので、自分で日本語の本を読んで自習したいと思います。佐藤さん、良い本をありがとうございました。


無料メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」(独自配信)
3万人が読んでいる定番書評メルマガ(独自配信)です。「空メール購読」ボタンから空メールを送信してください。「空メール」がうまくいかない人は、「こちら」から登録してください。

この本で私が共感した名言


・岡倉天心とタゴールは近しい間柄にあり・・・彼らはともに「西洋の文明は高い理想を掲げているが、その本質は権力、金銭、物質をひたすら追い求めることだ」と批判していました(アンドルー・ゴードン)(p45)


・大久保(利通)の言葉遣いはいつも丁寧で、服装はきちんとしていて、立ち居振る舞いは威厳があり、周りの人を寄せ付けない雰囲気がありました・・・大久保とは対照的に、木戸(孝允(たかよし))は、勝負事が好きで、芸者屋に通い、話し好きな知識人でした(アルバート・クレイグ)(p97)


・日本が明治時代から大正時代にかけて、全国の電化を信じられない早さで実現した・・・欧米の大都市とくらべて、ガスの普及率が遅れていたこと・・・二つ目が東京(江戸)の人口密度の高さです・・・三つ目が鉄道の普及が早かったこと。鉄道とともに電線ものびていき・・・(イアン・ジャレッド・ミラー)(p113)


・アメリカの格差は年々広がっているように思います・・・日本の子どもたちはどの都道府県に住んでいても、公立の学校に通っても、それなりに高い水準の教育を受けられますが、アメリカの子どもたちは裕福な人々が住む町の学校か、私立の学校に通わなければ、良い教育は受けられません(エズラ・ヴォーゲル)(p134)


・授業では、毎年、多くの学生が、・・・「日本の都市に原爆を投下する以外の戦争終結方法を検討しなかった」とトルーマンを厳しく批判しています。決断プロセスの大切さを学べば、学生たちは・・自らがビジネスリーダーとして難しい問題に直面した際にも、正しい決断をすることができます(サンドラ・サッチャー)(p162)


▼引用は、この本からです
「ハーバード日本史教室」佐藤 智恵
佐藤 智恵、中央公論新社


【私の評価】★★★★☆(88点)


目次


序 ハーバード大学と日本人
第1講義 教養としての『源氏物語』と城山三郎―日本通史 アンドルー・ゴードン
第2講義 『忠臣蔵』に共感する学生たち―江戸時代 デビッド・ハウエル
第3講義 龍馬、西郷は「脇役」、木戸、大久保こそ「主役」―明治維新 アルバート・クレイグ
第4講義 ハーバードの教授が涙する被災地の物語―環境史 イアン・ジャレッド・ミラー
第5講義 格差を広げないサムライ資本主義―アジア研究 エズラ・ヴォーゲル
第6講義 渋沢栄一ならトランプにこう忠告する―経営史 ジェフリー・ジョーンズ
第7講義 昭和天皇のモラルリーダーシップ―リーダー論 サンドラ・サッチャー
第8講義 築地市場から見えてくる日本の強みと弱み―和食の歴史 テオドル・ベスター
第9講義 日本は核武装すべきか―日米関係史 ジョセフ・ナイ
第10講義 世界に日本という国があってよかった―経済学 アマルティア・セン



著者経歴


佐藤智恵(さとう ちえ)・・・東京大学教養学部卒/コロンビア大学経営大学院修了(MBA)。1970年兵庫県生まれ。1992年東京大学教養学部卒業後、NHK入局。ディレクターとして報道番組、音楽番組などを制作。2001年コロンビア大学経営大学院修了(MBA)。ボストンコンサルティンググループ、外資系テレビ局などを経て、2012年、作家・コンサルタントとして独立。2017-2024年、日本ユニシス社外取締役。2024年より伊藤忠エネクス社外取締役、ハピネット社外取締役。


ハーバードの関連書籍


「ハーバードの人生を変える授業」タル・ベン・シャハー
「ハーバード日本史教室」佐藤 智恵
「ハーバード白熱日本史教室」北川 智子
「新ハーバード流交渉術 論理と感情をどう生かすか」R. フィッシャー、D. シャピロ
「最新ハーバード流 3D交渉術」デービッド・A・ラックス、ジェームズ・K・セベニウス
「ハーバード式 最高の記憶術」川﨑 康彦
「ハーバードの自分を知る技術 悩めるエリートたちの人生戦略ロードマップ 」ロバート・スティーヴン・カプラン
「ハーバード白熱教室講義録+東大特別授業(上・下)」マイケル・サンデル
「ハーバード流宴会術」児玉 教仁
「ハーバードからの贈り物」デイジー・ウェイドマン


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村へ


この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 

人気ブログランキングへ


メルマガ[1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』]
3万人が読んでいる定番書評メルマガです。
>>バックナンバー
登録無料
 



<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: