「大日本史」山内 昌之 佐藤 優
2019/01/10公開 更新本のソムリエ [PR]
Tweet
【私の評価】★★★★☆(87点)
要約と感想レビュー
黒船来航から太平洋戦争敗戦までの日本の歴史について、山内東大名誉教授と佐藤元外務省主任分析官が語り合った一冊です。明治維新から大日本帝国の形を作り上げ、日清、日露戦争に勝ちながらも日中戦争、日米太平洋戦争の負け戦に入り込んでしまう歴史をおさらいします。お二人の議論を聞きながら日露戦争勝利から日本の軍隊組織がおかしくなっていったように感じました。
面白いところは、山内先生は歴史の事実から当時の軍事思想を拾い出して評価しているところでしょう。たとえば、すでに航空兵力の時代に入っていたのに、日本は「大和」「武蔵」といった巨大戦艦の建造に注力するのですが、その「大和」は当時のパナマ運河を通れなかったので、日本には大西洋まで覇権を広げるという思想はなかったということがわかるというのです。
・「大和」の建造が逆説的に証明しているのは、当時の日本には世界を制覇するといった発想が存在していなかったことですね。「大和」は大きすぎて、当時のパナマ運河を通れませんでした(p116)
また、天皇の命令によって動くべき関東軍を勝手に動かした司令官・本庄繁を天皇の侍従武官長にした陸軍は、天皇を舐めていたとしています。また、職業軍人や政治家、外交官こそが知恵を振り絞るべき戦争の回避について、昭和天皇は開戦前から戦争が回避できないか心を砕き、悩み、考え、訴えているとしています。こうした歴史的事実から、当時の責任者の思考レベルを推察しているのです。
終戦を決めた八月十四日、昭和天皇は梅津美治郎参謀総長、阿南惟幾陸軍大臣、豊田副武軍令部総長による抗戦の主張を聴いた後、昭和天皇は戦争終結の決意に変わりはないことを伝えたという。自分たちの不始末で戦争を始めておきながら、その収束は天皇に任せる。戦争に負けた事実を自分たちが認めたくないから、天皇に終戦を語らせた梅津美治郎参謀総長、阿南惟幾陸軍大臣、豊田副武軍令部総長を批判しています。
・二・二六事件の時の侍従武官長だった本庄繁の振る舞いです・・この本庄は満州事変の時の関東軍司令官で、奉勅命令によって動くべき軍隊を私に動かし、朝鮮軍の越境を依頼する結果になったのです・・天皇の意思を踏みにじった軍人が、侍従武官長を務めていたことになる。これが昭和陸軍の特性をいちばんよく物語っている(p198)
イスラム、中東政治の専門家である山内先生がこれだけの知識を持っているのはすごい。そして、山内先生と対等にインテリジェンス業界の話を添える佐藤元分析官もすごい。そして歴史はこれだけ面白く、学ぶべきことだと感じました。まだまだ読んでいきます。山内先生、佐藤さん、良い本をありがとうございました。
この本で私が共感した名言
・大西洋横断ケーブルができたのが1866年。1870年にはインド洋海底ケーブルも設置され、1871年には長崎が香港・上海経由で国際電話網に接続している・・日本は日英同盟によって、このネットワークの恩恵を享受することができた(p104)
・第一次大戦の発端には、東ヨーロッパにおけるスラブ主義の問題が背景にありますね・・・オーストリア=ハンガリー帝国は台頭するスラブ民族運動に頭を悩ませていました。隣のスラブ人国家セルビアでは、セルビア人の多いボスニア・ヘルツェゴビナなどの帝国南西部を吸収せよ、という大セルビア主義が盛んになっていたからです(p137)
・二・二六事件の翌年、昭和十二(1937)年の七月には盧溝橋事件が勃発、日中戦争が始まります・・・多田(駿)が戦線拡大に断固反対し、蒋介石との和平交渉継続を訴えたのです。それに対し、和平工作の打ち切りを主張したのが外務大臣だった広田弘毅でした。城山三郎の『落日燃ゆ』による広田の描き方は、何かにつけて美しすぎて疑問点が多い(p182)
・大島(浩)の推進した日独同盟路線こそ、日本の国運を大きく誤らせた、日本外交最大の失敗のひとつでしょう。そもそもアジアの海洋国家たる日本が、はるか遠くに離れた欧州の大陸国であるドイツと提携して、何の利益があるのか(p190)
・「帝国国策遂行要領」・・天皇はこれではおかしい、外交が主で戦争は従とすべきだと指摘していますが、この正論が通じない・・・この議論の間、陸軍の杉山元参謀総長も、海軍の永野修身軍令総長もおそらく言質を取られまいと沈黙を続けているんです・・・杉山は下からは「ボケ元」「グズ元」と呼ばれていました(p203)
・ヤルタ会談で、ソ連の対日参戦の密約が交わされていた・・・しかもこの密約については、在スウェーデン公使館の駐在武官だった小野寺信少将が情報を入手、参謀本部に送っていたのに無視されてしまった・・・岡部伸氏の『消えたヤルタ密約』によると、小野寺の情報が参謀本部第二部(情報)に届いたのですが、第一部(作戦課)にいた瀬島龍三が握りつぶしたといいます(p212)
【私の評価】★★★★☆(87点)
目次
第1回 黒船来航とリンカーン
第2回 西郷と大久保はなぜ決裂したのか
第3回 アジアを変えた日清戦争、世界史を変えた日露戦争
第4回 日米対立を生んだシベリア出兵
第5回 満州事変と天皇機関説
第6回 二・二六事件から日中戦争へ
第7回 太平洋戦争 開戦と終戦のドラマ
第8回 憲法、天皇、国体
著者経歴
山内 昌之(やまうち まさゆき)・・・1947年北海道生まれ。歴史学者。明治大学特任教授、東京大学名誉教授。北海道大学卒業。東京大学学術博士。カイロ大学客員助教授、ハーバード大学客員研究員、東京大学大学院教授などを歴任。
佐藤 優(さとう まさる)・・・1960年生まれ。日本の作家。学位は神学修士(同志社大学・1985年)。同志社大学神学部客員教授、静岡文化芸術大学招聘客員教授。在ロシア日本国大使館三等書記官、外務省国際情報局分析第一課主任分析官、外務省大臣官房総務課課長補佐を歴任。2002年に鈴木宗男事件に絡む背任容疑で逮捕される。2005年に執行猶予付き有罪判決(懲役2年6か月、執行猶予4年)を受け東京高等裁判所、最高裁判所は上告を棄却し、判決が確定した。
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓