「50代からの選択―ビジネスマンは人生の後半にどう備えるべきか」大前 研一
2018/03/02|

Tweet

【私の評価】★★★★☆(87点)
内容と感想
■経営コンサルタントの大前研一さんは、
マッキンゼーで日本支社長、
アジア太平洋地区会長を歴任。
52歳でマッキンゼーを退職すると、
東京都知事選に出馬し落選。
平成維新の会で出馬した参院選も落選。
その後は、経営大学院などの教職に就いたり、
「ビジネス・ブレークスルー大学院大学」を
開校した頃に書かれた一冊です。
52歳で選挙に落選したのは
かなりショックだったようです。
・選挙前の僕は、ほかの人間が我慢することを当然と思っていた。なぜなら、「正しいことを言っているのは、オレだから」という理屈である。どっちが正しいか、何が正しいか、だけが、僕の判断基準のすべてだったと思う。でも、世の中というものは、それじゃ通用しない。正しくても、言ってはいけないことがあるということを、50歳を過ぎて僕はやっと気づいたのだ(p153)
■前半は、現在のサラリーマンの
現状についての分析です。
サラリーマンだから上司とぶつかる
こともある。悩まないのが大事、
と言っているのが印象的。
後半は、50歳以降の
人生計画のコツです。
今が50歳なら死ぬまで
30年間の計画が必要であり、
やりたいことは今、やってみよう。
ゴールがイメージできれば、
やるべきことが見えてくる、と
合理的な提案をしています。
・やりたいことがあるなら、やりたいと思っている今が旬である・・定年後に、それをやって楽しいかどうかわからない。今、やってみるべきなのだ(p177)
■私も今年の誕生日で52歳です。
今後の30年間を見据えて、
考えていくべき時期であり、
大前さんと大きな考え方の
違いがないと気づきました。
あと、考えるべきは
将来、後悔しないための
親のサポートですね。
大前さん
良い本をありがとうございました。
この本で私が共感した名言
・僕は、人生最後の瞬間に 「ああ、オレの人生は良かった」と言い残して死にたいと思っている・・幸せなゴールをイメージすると、結果そうなるためには、これは続けておきたい、このつきあいは重要でない、この仕事はやらなくていい、というものが案外はっきり見えてくる(p138)
・老後の計画を立てるとき、一番重要になっていくるのは住む場所だ。住む場所が行動範囲を決めるし、つきあう友達を決める(p210)
・晴耕雨読にはすぐに飽きる・・「毎日釣りをして暮らしたい」と夢見る人は多いが、釣りはたまにやるから楽しいのである。「毎日」となると漁師みたいなもので話は別だ(p175)
・日立製作所に入社したが、当時「自分の専門分野で、5年で日本一になれ。7年で世界一になれ。なれなければ去れ」と言われたものだ(p24)
・リクルートという会社は、この「入社10年で完成する」というサラリーマンの生物的な特徴を、日本で唯一、いやおそらく世界でも唯一、理解している会社で、「32歳定年制」とでも呼べそうなユニークな人事制度を持っている・・32歳になったら、退職金として1000万円出すから、とっとと出て行ってくれ・・(p25)
・最初の10年はだれでも進歩する。だが、そこから先進歩するのは、努力し続けた人だけというわけである(p32)
・たとえば都営バスは高齢者の料金を無料にしている。どうして恵まれた高齢者にタダで乗らさせるくせに、恵まれない若者から料金を取るのか(p82)
・管理職である僕の意向を気にするような人間というのは、極めて危険だ・・「大前さんが何と言っても、私が調べた結果はこうなんです。分析するとこうなります」と、なぜ言えないのか(p33)
・解決できない問題についてはどうすればよいのか。これは悩まないこと、これしかない。たとえば、すごくイヤな上司がいる・・そんなとき僕は「相手はオレより年上なんだから、順番から言えばオレより先に死ぬ」と思うことにしている(p135)
・会社がオレを認めてくれない、評価が悪い、出世させてくれない・・、と文句タラタラの人がいるが、ちょっと考えてもらいたい・・木にボールをぶつけたゴルファーがこんなところに生えているからぶつかったではないか、と木に文句を言っているようなものだ(p94)
・仕事で悩むくらいだったら、上司に「そんなことできません、クビにしてください」と言ってしまえばいいのだ。今どき「できないならおまえをクビにするぞ」と言える勇気のある上司はいない。ウジウジ悩むくらいだったら、早目にかぶとを脱いでしまえ、これが僕のアドバイスだ(p130)
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
▼引用は下記の書籍からです。
集英社
売り上げランキング: 181,255
【私の評価】★★★★☆(87点)
目次
第1章 拡がる世代間格差
第2章 日本の平均年齢50歳の時代
第3章 第2の人生に備える
著者紹介
大前 研一(おおまえ けんいち)・・・1943年生まれ。経営コンサルタント。マサチューセッツ工科大学博士。日立製作所、マッキンゼー日本支社長を経て、1992年に「平成維新の会」を設立。1994年マッキンゼーを退職し、「一新塾」「アタッカーズ・ビジネス・スクール」を設立。現在、ビジネス・ブレークスルー大学学長、韓国梨花女子大学国際大学院名誉教授、高麗大学名誉客員教授、(株)大前・アンド・アソシエーツ創業者兼取締役、株式会社ビジネス・ブレークスルー代表取締役会長、カリフォルニア大学ロサンゼルス校公共政策大学院教授、スタンフォード大学経営大学院客員教授等を務める。