人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

【書評】「(日本人)かっこにっぽんじん」橘 玲

2017/05/31公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

(日本人) (幻冬舎文庫)


【私の評価】★★★☆☆(72点)


要約と感想レビュー


日本人は西洋人より個人主義

いつも冷めた目で世の中を観察している橘さんが考える「日本人」考です。


橘さんの頭の中には、日本人は宗教や権威の縛りがない自由人であり、日本人は西洋人より個人主義ではないのか、という仮説があるようです。


確かに、敗戦後の経済の自由化と経済成長によって、日本人は農村の共同体から自由になったのです。ただし、会社という共同体に所属するようになりました。しかし、日本の「終身雇用」では60歳になれば「定年」という名の強制解雇が待っているのです。


後期近代は、そのゆたかさによってひとびとを共同体の拘束から解き放った・・「自分らしく生きたい」という当たり前の願望が際限のない不安を生み出す(p364)

大家族が減り自分の居場所がなくなった

経済成長のころから、大家族が減り核家族化、一人世帯は増えてきました。家族、地域という共同体から人が解き放たれたという面あるし、自分の居場所がなくなったとも言えるのでしょう。


そうして人は、「自分らしさ」とは何なのか?と考えるようになってきたのです。日本というのは、自由なゆえに悩みの多い国なのかもしれません。


共同体は構成員を拘束し、自由を奪うが、その代わりに安全や帰属意識といった大切なものを与えてくれる(p368)

日本は省庁連邦国家

そして現在の日本は、「省庁連邦国家」であるとしています。行政・立法・予算の編成権までも支配している省庁が、各業界の代表として国を動かしているのです。


各省庁は法によらない通達によって規制の網をかけ、許認可で規制を自由に変更していくことで業界を支配し、天下り先を確保しているのです。


そういう見方もできますね。橘さん、良い本をありがとうございました。


無料メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」(独自配信)
3万人が読んでいる定番書評メルマガ(独自配信)です。「空メール購読」ボタンから空メールを送信してください。「空メール」がうまくいかない人は、「こちら」から登録してください。

この本で私が共感した名言


・アダム・スミスの大発見は、「ゆたかさの秘密は分業にある」(p170)


・アメリカでは、人種や宗教、性別や年齢で社員を差別することが許されない。だからアメリカには定年がないし、履歴書には生年月日を書く欄も、写真を貼る場所もない・・そのために唯一残ったのが「能力」による評価だ(p218)


・フリードマンの思想は・・・徹底した民営化によって肥大化した行政システムを効率化し、国家による規制を最小限にして市場の潜在力(見えざる手)を最大化すること(p317)


・アメリカでは、肥満・喫煙・不倫はエグゼクティブに不適格とされている・・さらには、感情を爆発させたり、平静さを失ったり、自然な笑顔を浮かべられないことも「自己コントロール」できない証拠と見なされる(p363)


(日本人) (幻冬舎文庫)
(日本人) (幻冬舎文庫)
posted with Amazonアソシエイト at 17.05.30
橘 玲
幻冬舎 (2014-08-05)
売り上げランキング: 20,757


【私の評価】★★★☆☆(72点)


目次


ほほえみの国
1 LOCAL
2 GLOBAL
3 UTOPIA


著者経歴


橘 玲(たちばな あきら)・・・作家。1959年生まれ。早稲田大学卒業。「海外投資を楽しむ会」創設のメンバー。2002年、金融情報小説『マネーロンダリング』でデビュー


この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
blogranking.png
人気ブログランキングへ


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ第3位
にほんブログ村

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: