「成毛眞の超訳・君主論」成毛眞
2014/11/25|

Tweet

【私の評価】★★★★☆(88点)
■元マイクロソフト社長が教える
君主(社長)論の使い方です。
成毛さんは、社長時代、
君主論に書いてあることを
そのままやったという。
具体的には、社長になったら、
年上の副社長をクビにした。
まず、君主は怖れられなくては
ならないのです。
・私の考えでは、4割は猫かぶりの偽善者で、6割がまともな人という印象だ。それでも、猫かぶりの4割の偽善者に寝首をかかれないためには、鬼キャラになることが必要なのである(p66)
■そして、前任者の方針を
180度変更する。
前任者が、
日本独自仕様に固執しているなら、
自分は、世界統一仕様にする。
日本では前任者を会長にして、
方針追従が多いようですが、
成毛さんは外資系らしく
自分のスタイルを通した。
最終的に決定する権限を持っているのは、
君主なのです。
・決断力のない君主は中立を選び、滅んでいく(p102)
■日本では成毛さんのように
君主論をそのまま実行は難しいのでは、
と思いました。
ただ、人から畏れられる
必要があるのは間違いないと思います。
成毛さん、
良い本をありがとうございました。
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・「オレがすべての責任をもつから、自由にやってみろ」と部下にすべてを任せて、見守っているふりをする。そして、部下が失敗したときは、自分が上司から叱られて、責任をとっているふりをすればいい。部下からは尊敬され、上司からも責任感が強いと評価が高くなるだろう(p33)
・『君主論』で学べるのは、「冷酷であっても残虐であっても、組織を守り抜くしたたかさを持つリーダーこそ、世の中に貢献できる」という現実である(p170)
・全部の気質がなくてもいいけれど、全部の気質を兼ね備えているかのように振る舞うのが大切だと説く。要は「演技でOK,偉そうなふりをしていればいい」ということだ(p38)
・結局、諦めない人が最後には勝つ。そこまでの熱意を持って挑まないと、悪しき習慣など打破できないのだ。いつの時代も、成功に必要なのは熱意と冷静な判断力である(p46)
・いずれにしても、誰かを飲みに連れていくと、誘わなかった部下からは、多少なりとも恨みを買うことになる(p59)
・リーダーがどんな振る舞いをするのか、組織の内部はもちろん、外部からも常に注目されているものである。一部の人だけに便宜を図ったり、えこひいきしたりすれば、他方からは必ず恨みを買うことになる(p61)
・フィロポイメンが平時でも非常時に備えてイメージトレーニングをしていたように、あらゆる場面を想定しておかないとピンチを切り抜けられない。・・・最悪なのは、何も準備しておかないことである(p154)
・結局、改革が成功するのは、リーダーの力が発揮されたときではなく、周りが改革に乗り気になったときなのである(p164)
・ゴマするになるにしても、志の高いゴマすりになるべきである。組織の歯車であっても、心までは簡単に従ってはいけない。役を演じる役者になるのだ(p190)
▼引用は、この本からです。
メディアファクトリー
売り上げランキング: 174,934
【私の評価】★★★★☆(88点)
■目次
はじめに 今こそ強いリーダーが求められる時代
第1章 マキアヴェッリはビジネスマンの教師である
第2章 『君主論』はこれだけ知れば大丈夫
第3章 『君主論』を体得すれば人生が変わる
第4章 これから頑張る人が『君主論』を読むべき理由
付録 もっと知りたい人のためのブックガイド
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
読んでいただきありがとうございました!