人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

【書評】「これだけは言っておきたい21世紀への遺言(エール)」糸川 英夫

2013/12/30公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

これだけは言っておきたい21世紀への遺言(エール)―日本で暮らしたい日本人のために


【私の評価】★★★★☆(89点)


要約と感想レビュー


バブルの危険性を予言

バブル崩壊中の1996年にペンシルロケットを開発した糸川教授が書いた一冊。糸川教授は1987年のバブルまっただ中で、日本経済が危ない!と警告しています。その眼力のすごさがわかりますが、糸川先生から見た21世紀は、どんなものなのになるのでしょうか。


まず、未来の有望な技術としてクローン技術、水資源、小水力発電を挙げています。特に小水力については、太陽光と比較して、発電電力量が多く、安定して出力を出すことから有望であるとしています。


現在でさえ、あまり光が当たっていない水力の将来性、可能性を指摘しているのはすごいと感じました。iPS細胞のようなクローン技術も的中していますし、水資源についても最近、重要性が高まっています。


ボランティアでの水車発電を再考せよ・・・年間発電量は同じ定格出力について、水力は太陽の十倍近い・・・今流れている水のエネルギーを幾分でも回収しようという簡便な水車の場合、もしそれが個人の自由に任せられ、しかも太陽発電並みの売電価格だったらなら、それでも利益を上げようとする人間、集団はいくらでも出てくる・・(p291)

日本をドル通貨圏にしよう

国家戦略としては、3点提案しています。


まず、日本をドル通貨圏にしてしまう。これで、アメリカとの経済戦争は回避することができ、日本の通貨を基軸通貨にできます。


そして産業のアジア進出の先には、"アフリカ"に進出します。中国は独裁国家ですから、いずれ発展は止まります。先の先を読んでいるのですね。


最後は、封建時代のなごりである官僚制度をなんとかする。官僚を改革する打ち手としては、民間の力を利用した第四セクター(NPO等)だとしています。


円が基軸通貨になれない理由は、第一は日本の円は土地本位制で印刷されており・・第二に、通貨発行の前提としての土地本位制を防御する能力もない・・・世界全体のどこの国の侵略に対しても、それに太刀打ちする国力、政治力(理念力)、軍事力がないと、円は基軸通貨にならない(p121)

日本の課題は官僚と原子力

著者が懸念しているのは原子力発電です。放射性廃棄物は数万年にわたって管理が必要であり、事故があれば数万年影響を与えるからです。福島第一原発事故を知っていたかのようです。


また、日本では封建時代から「官」は「民」より上位にあるという感覚があり、官僚の高い退職金と、民間や半官の法人組織への天下りを批判しています。汚職は摘発されますが、天下りは合法的な汚職なのです。


17年前の本とは思えませんでした。未来はすでに起きている。見えている人には見えているのですね。糸川さんの考え方を学ぶべく書籍を追加購入しました。後でご紹介します。


糸川さん、良い本をありがとうございました。


無料メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」(独自配信)
3万人が読んでいる定番書評メルマガ(独自配信)です。「空メール購読」ボタンから空メールを送信してください。「空メール」がうまくいかない人は、「こちら」から登録してください。

この本で私が共感した名言


・人類は永久に生命を創ることはできない。ただ生命を理解することはできる。・・・これは生命のクローン系を利用することが始まるということでして、巨大な産業を生む(p98)


・水をこれからどう守っていくかは人類の新しい仕事になっていくと思います(p241)


・中国をはじめアジアへの進出ラッシュですが、その先にはアフリカがあるのです。アフリカまでを射程に入れた世界のシステムづくり、新しい創業社会化に日本も経済的に参加していくことが、重要でしょう(p267)


・政府が税金でやれば・・・どうしても国債の発行に頼り、未来へつけを回すことになります。それなら、第四セクターでそれをやればどうかというのが私の考え方です(p275)


・たくさん持っている外準ドルで、日本は一体アメリカから何を買うべきか・・・アメリカのビルより、アメリカの土地、潜在的にまだ利用されていない土地の使用権を買うべきだと私は思います(p123)


・円とドルの対立ということが結局問題になるから、それは面倒臭いから、今のうちに、そういう問題が起きる前に、日本をドル通貨圏にしちゃったほうがいい。(p127)


これだけは言っておきたい21世紀への遺言(エール)―日本で暮らしたい日本人のために
糸川 英夫
徳間書店
売り上げランキング: 123,833


【私の評価】★★★★☆(89点)


目次


第1章 世紀末をこのビジネスで乗り越えて二十一世紀につながれ
第2章 二十一世紀大予想
第3章 二十一世紀に日本はアメリカの五一番目の州となる
第4章 二十一世紀のストーリー―断片知識の夢の島を脱出せよ
第5章 ソフトマテリアル・パス―未知の無公害技術
第6章 民主主義から「人間原理」へ―二十一世紀には政治の目標が大変革
第7章 「個在共存」、二十一世紀を予測する条件
第8章 ポピュレーション・セオリーが二十一世紀の哲学になる
最終章 「二十一世紀人類大繁栄」を逆転予測する



著者経歴


糸川 英夫(いとかわ ひでお)・・・・日本の工学者。(1912年7月20日生まれ、1999年2月21日没)専門は航空工学、宇宙工学。ペンシルロケットに始まるロケット開発で「ロケット開発の父」と呼ばれる。1967年、東大を退官し組織工学研究所を設立。


この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
人気ブログランキングに投票する
人気ブログランキングへblogrankings.png


楽天ポイントを集めている方はこちら



読んでいただきありがとうございました!


メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」
36,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。
>>バックナンバー
もちろん登録は無料!!
        配信には『まぐまぐ』を使用しております。
<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: