人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

【書評】「新装版 逆転の発想 天才だけが辿り着いた「成功法則」」糸川 英夫

2014/05/26公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

新装版 逆転の発想 天才だけが辿り着いた「成功法則」


【私の評価】★★★☆☆(75点)


要約と感想レビュー


糸川教授の予言の書

1974年に書かれたロケット開発の父、天才、糸川教授の予言の書です。最も重要な点は、これは40年前に書かれた本ということでしょう。


原子力発電については、「放射性廃棄物の問題を技術的に解決できない」とはっきり断言しています。


今では当たりまえのようなことかもしれませんが、40年前でもわかる人にはわかるのですね。


通産省(経済産業省)はエネルギー危機を回避するため、原子力発電所の開発を早めようという方針を発表した・・・しかし、核分裂による原子力発電は根本的にムリがあり、技術は放射性廃棄物の問題を解決し得ないだろう(p223)

海外工場移転とクローン技術と自然エネルギー

自然エネルギーの発展も予想しています。


工場が海外に移転されることも予想しています。


クローン技術が重要になることも予想しています。


日本の良いところも、悪いところも見えているのです。つまり、著者には、未来が見えるのでしょう。


現地の労働力が全体の80%から90%を占め。あと10%かせいぜい15%ぐらいの日本人が他の労働力をマネジメントして、うまくコントロール・・・日本国内については5000万人が海外に出ると、人口が半分に減るから・・・日本は全く緑の豊かな国になるはずである(p241)

日本人の50%が海外に出ていく

日本人の50%が海外に出て、海外で仕事をするという予言は当たるのでしょうか。


ノストラダムスの大予言並の予言の書だと思いました。「本質を見る目」がある人はいるのですね。


糸川さん、良い本をありがとうございました。


無料メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」(独自配信)
3万人が読んでいる定番書評メルマガ(独自配信)です。「空メール購読」ボタンから空メールを送信してください。「空メール」がうまくいかない人は、「こちら」から登録してください。

この本で私が共感した名言


・「石油ショック」の時の日本外交・・・「アラブはどうですか、日本が何かやれることはありますか」ということから入れない・・・「日本は今、非常に困っているのだが、なんとかしてくれないか」という自分の本音の方が、先に出てしまう(p41)


・すべての人間関係は自分の言うことに対して、いつも同意してくれる人と、ことごとく反対する人と、全く無関心な人というように三つのゾーンに分かれる。問題はBゾーンで、これをどうやってAゾーンへ引き込むかである・・・要は、"自分の周りにいるBは何を言うか"十分な感度を整えておいて、その対策を立てることが大切である(p66)


・過剰防衛が人間の危機を生む・・非常に弱い生物だから、とにかく自分を守るということをまず考える・・実は防衛と攻撃は紙一重である・・・いまのうちに相手をたたいておけという考え方は過剰防衛以外の何物でもない。(p107)


・環境が変化した時、それに適応できな生物の一つの体系は90%が死に、10%が生き残り、・・・その死んでいく90%はエリートから順番に死亡し、底辺にいる10%が最後に残る(p68)


新製品の開発というのは一種の革命だから・・・賛成派は絶対少数が当り前、ということである。・・・要するに98%の反対をどうやって説得するかということ(p180)


・精神病を治すには、精神病患者が誰かのために役に立って、役に立ったことを相手から感謝されるというシステムが必要である(p136)


・NASAのトラッキング部長は実に印象的であった。彼は当時、まだ28歳。その三時間におよぶ会議でなんと178分は沈黙していた・・・最後にあと二分ぐらいという時になって、部長が「それでは会議をまとめます」と言って・・・ほとんど全員の発言をつなぎ合せて、実に見事なレポートをまとめ上げてしまったのである(p34)


新装版 逆転の発想 天才だけが辿り着いた「成功法則」
糸川 英夫
プレジデント社
売り上げランキング: 218,687


【私の評価】★★★☆☆(75点)


目次


アイデア社長時代は終わった
反企業時代の経営戦略
人間性とは何か
情緒過剰時代の生きがい
ポストエコノミー社会の経済学
新世代の新商品開発
エネルギー問題の末来
日本を救う五〇〇〇万人の民族大移動



著者経歴


糸川 英夫(いとかわ ひでお)・・・・日本の工学者。(1912年7月20日生まれ、1999年2月21日没)専門は航空工学、宇宙工学。ペンシルロケットに始まるロケット開発で「ロケット開発の父」と呼ばれる。1967年、東大を退官し組織工学研究所を設立。


この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
人気ブログランキングに投票する
人気ブログランキングへblogrankings.png


楽天ポイントを集めている方はこちら



読んでいただきありがとうございました!

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: