【書評】「東洋の思想家たち」邱 永漢
2013/03/22公開 更新

Tweet
【私の評価】★★★★☆(81点)
要約と感想レビュー
孔子はやかまし屋
「論語読みの論語知らず」とも言われますが、はたして私たちは、本当の孔子を知っているのでしょうか。この本では、台湾出身の邱 永漢さんが、孔子の素顔を解説してくれます。
邱 永漢さんにとって、孔子は文学青年上がりの古礼にこだわる好かれない人物に見えるのです。過去の歴史やマナーにこだわるインテリは嫌われるのです。
私の知っている孔子は、仁徳のある男でもなければ、清廉潔白な男でもなく、卓見ではあったが、相当のやかまし屋で、そのためにあまり恵まれなかった一人のインテリなのである(p11)
孔子は人気がなかった
日本の経営者が「論語」を愛読するように、孔子の言葉は深みがあります。
しかし、それは一つの解釈で、実際には、孔子は出世を果たせず、自分を雇ってくれる王を探して14年間も放浪しています。あまりに文学青年風の孔子は、海千山千の諸国の君主には、人気がなかったのです。
邱 永漢さんによれば、仁義をモットーとする儒教は中国の為政者から支持されてきましたが、これは部下を縛るためであり、自らを縛るつもりはなかったというのです。そもそも中国戦国時代のには、大臣クラスに刑法は適用されなかったのです。
「罪は大夫に上らず」といって、韓非の時代には、 刑法は大臣クラス以上には適用されなかった。(p144)
孔子は教育者
有名な「学びて時にこれを習う」という名言は、孔子が政治アドバイザーとして失敗したあげく、教育者に転向してから最後に到達した心境であるという。
つまり、孔子は政治家というよりも、教育者としての才能があったのであり、後年、孔子の弟子たちが、孔子の言葉を論語としてまとめたのです。邱さん、良い本をありがとうございました。
無料メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」(独自配信) 3万人が読んでいる定番書評メルマガ(独自配信)です。「空メール購読」ボタンから空メールを送信してください。「空メール」がうまくいかない人は、「こちら」から登録してください。 |
この本で私が共感した名言
・虎が犬を服するのは、その牙の威力によるものであるが、もし犬に牙を与えれば、逆に犬が虎を支配するようになるであろう。だから、もし君主が臣下のある者に聞いて賞罰を決定するようになれば、国民はみなその人を怖れ、逆に君主を侮るようになる(p142)
・人を使うことのむずかしさは、無能な者を使うことからのみ起こるものではない。無能な者を使えば能率があがらないが、賢い者を使えばその賢さに乗じて、こちらをおびやかす(p152)
・政治家の腕に期待することはつねに危険なことである。そういう命賭けの冒険をするよりも、十人並のボンクラでも大過なく運営していけるような政治機構を作ったほうがよい(p158)
・現代日本で「文化人」と呼ばれる一群の人々は、口に「平和」を唱え、心に「ソ連中共」と結び、しかも一種の特権意識を持った異常な人種を指している(p161)
▼引用は下記の書籍からです。
実業之日本社
売り上げランキング: 628,156
【私の評価】★★★★☆(81点)
著者経歴
邱 永漢(きゅう えいかん)・・・実業家。1924年生まれ。東京大学経済学部卒業。台湾より香港へ亡命し、直木賞受賞作家となる。その後、株の神様、お金の神様といわれながら、事業活動を行い、現在も年間120回飛行機に乗って、東京、台北、上海を飛び回る。著作は約400冊にのぼる。
読んでいただきありがとうございました! この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する


メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 50,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 >>バックナンバー |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
コメントする