人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「生きている意味―老年期の空白はこう埋める」邱 永漢

2013/10/23公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

生きている意味―老年期の空白はこう埋める


【私の評価】★★★★☆(83点)


要約と感想レビュー

経験を貯めたほうがよい

サラリーマンのお金について考察した一冊です。人生60年と言われたときの定年が60歳。今は人生80年。多くの人は、定年後、20年間も生きていく必要があるのです。そういう意味では、20代でも30代でも40代でも定年後を見据えた人生設計が必要なのでしょう。


まず、大前提として普通のサラリーマンを考えると、いくら真面目に貯蓄しても、一生かかっても貯められるのはせいぜい五千万円です。邱さんから言わせれば、数千万円のために、やりたいこともやらず、食べたいものも食べずに節約してまで生きる意味があるのか、ということです。


だから、二十代の若者へのアドバイスは、何もかもがはじめての体験でどうせわからないのならば、経験を積むことに重点をおくということです。お金を貯めるのか、経験を貯めるのかといえば、邱さんは経験を貯めたほうがよいと助言しているのです。


まだ足腰のしっかりしているうちに、「死ぬまで現役」でいられるような仕事を探したほうがよい(p158)

老後の仕事の心配をしたほうがいい

著者のお勧めは、「知識」に投資をしたり、自分の「技術」に投資をしたり、また「人間関係づくり」に投資することです。お金を貯めるのではなく、お金が貯まるような自分になるのです。


邱 永漢さんのサラリーマンへのアドバイスは、老後のための貯蓄の心配をするな、ということです。老後のお金の心配よりも老後の仕事の心配をしたほうがいい。サラリーマンが貯蓄をしても大して貯まらないのですから、それなら貯蓄はそこそこにして、死ぬまで働ける仕事を探せばいいのです。

 
確かに、老後にお金があっても、やることがなければ面白くありません。生涯現役でやっていきたいと思いました。邱 さん、良い本をありがとうございました。


無料メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」(独自配信)
3万人が読んでいる定番書評メルマガ(独自配信)です。「空メール購読」ボタンから空メールを送信してください。「空メール」がうまくいかない人は、「こちら」から登録してください。

この本で私が共感した名言

・ヒマがあれば金がない。金があればヒマがない。それでもヒマも金もないよりはまし(p57)


・うちの食卓で最も頻度激しく登場した話題は、「オヤジが死んだとき、この家はどうなるか」「オヤジが倒産したとき、家族の生活はどうなるか」(p131)


・母親がいつも口癖のように、「金を持っているか、持っていないか、すぐわかってしまうようなお金の使い方をしてはいけない」と強く子供たちを戒めた(p69)


・まったく子供をファースト・クラスに乗せる甘い親の顔が見たい。子供に楽をさせたいというのが親の気持ちだが、それより独り立ちできなくなることが心配である(p135)


▼引用は下記の書籍からです。
生きている意味―老年期の空白はこう埋める
生きている意味―老年期の空白はこう埋める
posted with Amazonアソシエイト at 13.10.22
邱 永漢
グラフ社
売り上げランキング: 338,831


【私の評価】★★★★☆(83点)


目次

長生き時代の生活設計
お金とのつきあい方、使い方
贈与・相続の節税指南
家族への金銭教育
長生き時代の健康法
優雅人生へのアドバイス
上手に海外旅行を
世界食べ歩き、買い物めぐり


著者経歴

邱 永漢(きゅう えいかん)・・・実業家。1924年生まれ。東京大学経済学部卒業。台湾より香港へ亡命し、直木賞受賞作家となる。その後、株の神様、お金の神様といわれながら、事業活動を行い、現在も年間120回飛行機に乗って、東京、台北、上海を飛び回る。著作は約400冊にのぼる。


この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
人気ブログランキングに投票する
人気ブログランキングへblogrankings.png


楽天ポイントを集めている方はこちら



読んでいただきありがとうございました!


メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」
36,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。
>>バックナンバー
もちろん登録は無料!!
        配信には『まぐまぐ』を使用しております。
<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: