人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

【書評】「現代の経営<上>」P.F.ドラッカー

2010/03/10公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

「現代の経営<上>」P.F.ドラッカー


【私の評価】★★★★☆(80点)


要約と感想レビュー


経営の観察者

1954年の著作とは思えない一冊です。ドラッカーは自らを経営の観察者と呼んでいました。経営書を書かれている人の多くはドラッカーの本を参考として読んでいるはずです。


ドラッカーの特徴は、ビシっと本質を指摘することです。例えば、人を活かすのは、欠点を消すことではなく、長所を伸ばすことである、こうしたことを短い言葉で断定調でとつとつと説明してくれるのです。


その人の強みを知り、理解して初めて、「彼の強みを生かしてさらに進歩させるためには、いかなる弱みを克服させなければならないか」を考えることができる。(p230)

持って回ったような言い回し

欧米で一般的なリストラを批判している点に興味を持ちました。不況のとき、経験のある優れた人たちの首を切ってしまえば、好況のときに代わりの人を探すのは難しいと指摘しています。経験のない人に経験を積ませて育成するには時間がかかるのです。


ドラッカーの著作の内容は、優秀な経営者を観察するところから生まれてきているように感じました。ドラッカーは、一流の観察者(コンサルタント)ではなかったのか。それが今の私の仮説です。


ドラッカーの本は、特有の持って回ったような言い回しで、読みこなすには頭を使う必要があります。その点を良く解釈するのか、とっつきにくいと思うか人それぞれでしょう。ドラッカーさん、よい本をありがとうございました。


無料メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」(独自配信)
3万人が読んでいる定番書評メルマガ(独自配信)です。「空メール購読」ボタンから空メールを送信してください。「空メール」がうまくいかない人は、「こちら」から登録してください。

この本で私が共感した名言


・マネジメントは、つねに行動のための意思決定にかかわりをもつ。したがって、マネジメントには、つねに時間という次元が存在する。行動は、つねに将来における成果を目標とする(p20)


・いかなる製品を加えるかを決定する段階では、「われわれの事業は何か」という問いを発し、それに答えを出す必要がある。(p70)


・貧弱な仕事や平凡な仕事は、ほめることはもちろんのこと、許すことさえしてはならない。すなわち、自らの目標を低く設定する経営管理者や、仕事ぶりが基準に達していない経営管理者をその仕事にとどめておいてはならない(p224)


・判断力や能力が不足していても、経営管理者として害をもたらさないことはありうる。しかし、人格や真摯さに欠けるものは、・・・最も価値ある資産たる人材を台なしにする(p243)


・マーケティング・・・市場が必要とするものを生産する(p50)


・予算の範囲内で仕事をすることは、ばかでもできる。しかし、その範囲内で仕事をするだけの価値のある予算を編成できる人は、数人しか知らない(p130)


▼引用は下記の書籍からです。
「現代の経営<上>」P.F.ドラッカー


【私の評価】★★★★☆(80点)


目次


第一部 経営者の課題
第二部 事業の経営
第三部 経営担当者の管理



著者経歴


P.F.ドラッカー・・・1909年生まれ。大学卒業後、経済記者として働きながら、国際公法の博士号を取得。ロンドンで保険会社のエコノミスト、投資銀行のパートナー補佐などを経験。渡米し、1944年GMより同社のマネジメント研究を依頼され、1946年「会社という概念」に結実。1950年ニューヨーク大学教授に就任。1954年「現代の経営」を発表。以降、経営に関する書籍を数多く発行し、経営学の権威。2005年95歳で永眠。


ドラッカー関係書籍


未来を大きく変えるドラッカーの問い Drucker for Survival ドラッカー・フォー・サバイバル」井坂 康志
ドラッカー・スクールで学んだ本当のマネジメント」藤田 勝利
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」岩崎 夏海


楽天ポイントを集めている方はこちら



読んでいただきありがとうございました!

いつも応援ありがとうございます
人気ブログランキング
に投票する

人気ブログランキングへblogrankings.png


メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」
44,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。
>>バックナンバー
もちろん登録は無料!!
        配信には『まぐまぐ』を使用しております。


お気に入りに追加
本のソムリエ公式サイト一日一冊:今日の名言

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: