「経営の教科書―社長が押さえておくべき30の基礎科目」新 将命
2010/03/11|

Tweet

【私の評価】★★★★☆(86点)
■新さん「リーダーの教科書」がなかなか良かったので、
新さんの別の本を買ってみました。
今回は、経営者向けの一冊です。
■やはり大企業の経営者となると実務はほとんど
ありませんので、人とのコミュニケーションが
非常に重要になるようです。
つまり、会議で、または部下の報告に対し、
どのように対応するのか、
ということです。
・お互いに一歩も譲らず、場の雰囲気が悪くなってくると、
私は決まって「我が信条」に照らしたら・・・
とやるのである。(p33)
■やはり経営者たるもの、
あるべき姿を考え、部下に対し
高いレベルの仕事を求めていく必要があります。
それは、会社の方針に合っていなくては
なりませんし、また、
その部下が自分で考え、行動できるように
導いていかなくてはならないわけです。
・役員はこう答える。「問題点については理解した。
ところで訊きたいのだが、きみはこの問題を解決するために、
いままで何を考えて、何をやったのか。この先は何を考え、
何をやろうとしているのか」(p144)
■もっとこうした新さんの
部下指導のコツを教えてもらいたかったのですが、
書籍では限界があるのかもしれません。
それでも名言やジョークも多く、
新さんの講演のネタなのかな・・・
などと考えながら読めました。
レベルは高いと思います。
新さん、よい本をありがとうございました。
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・自分がしゃべったすぐあとで、相手に対して
「いまの話、どう理解した?」と水を向けて
その場で相手にくり返してもらう・・・
ときどき驚くほどニュアンスが異なっていて
肝を冷やすことがあった(p227)
・「Excellence is a thousand details.
(卓越とは、1000の細かいことである)」
という表現がある。(p90)
・アメリカ人のこんなジョークを紹介する。
「ハムエッグにおいて、ニワトリは参加しているだけだが、
ブタはコミットしている」・・・
ブタは自分の命と引き替えにハムになる(p117)
・・本を読む(一日最低一時間)・・・ジムで汗を流す(週に最低二回)
・経営者の勉強会やセミナーに顔を出し・・・(月に最低二回)
・プライベートの海外旅行に行く(年に最低一回)(p153)
・イギリス人の先輩から教わった
「慢性的な残業は無能力の証であり、悪徳である」
という言葉がいつも心のなかにあった(p154)
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 169






【私の評価】★★★★☆(86点)
■著者紹介・・・新 将命(あたらし まさみ)
1936年生まれ。
シェル石油、日本コカコーラ、ジョンソンエンドジョンソン、
フィリップスを含む6社で経営者となる。
読んでいただきありがとうございました!
いつも応援ありがとうございます。
人気ブログランキング
に投票する
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 44,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
お気に入りに追加|本のソムリエ公式サイト|一日一冊:今日の名言