「伝説の外資トップが説く リーダーの教科書 」新 将命
2010/02/22|

Tweet

【私の評価】★★★★★(94点)
■外資系企業で社長を歴任した
新 将命さんの一冊です。
長く経営者向けの講演会、
出版をされていますので、
その集大成的一冊なのでしょう。
■新 将命さんは44歳で社長になりましたが、
初めからすべてが
できたわけではありません。
自分で社長となるための条件を考え、
足りないところを明確化し、
それを克服する方法を具体的な行動に落とし込んで、
一つひとつ自分を成長させてきたのです。
フランクリンの13の徳を
思い出してしまいました。
・社長になるためには、どういう条件が必要なのか、
先輩の意見も聞きながら紙に書き出したのだ。
大局観、判断力、決断力、
行動力、国際性、体力・・(p48)
■私が一番感じたのは、できる人というのは、
仕事の中に自分が存在することによる、
付加価値を考えているということです。
自分が存在することで、
給料を超えた価値を生み出さなければ、
自分のいる価値はないということなのでしょう。
・組織の中で高い評価を得るのは、
「付加価値」を意識した人である。(p28)
・トヨタ自動車の内部の言葉に
「トヨタを辞めても1000万円」
というものがあるという。これは、
外に出ても1000万円の年収が
もらえるレベルまで自分の商品価値を
高めようということだ(p227)
■いちいち納得できる内容で、
レベルの高い一冊でした。
組織の中で上を目指す方には
必読の一冊だと思います。
新さん、よい本をありがとうございました。
━━━━━━━━━━━
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・逆境のときにこそ、会社は伸びたのである。
そしてそのときに伸びたのは、誰にでも簡単に
できることをやった会社ではない。
簡単に人ができないことを愚直なまでに
やった会社が成功したのである(p4)
・何かをやってみろ、と言われたとき、
あなたは「とりあえず、イエス」と
言えるだろうか。(p20)
・優れた経営者たちは、一人の例外もなく、
みんな短期と長期の目標を追いかけつづけている。
そしてそれを具体的な行動に落とし込み、
日々を過ごしている。(p34)
・会社を大きく変える「革新」など、
言葉の響きはよいが、
そうやすやすとできるものではない。
そこで優れた会社は
日々の「改善」に取り組む。(p40)
・大馬鹿とは、
人を小馬鹿にする人である(p45)
・現実には、ときには残業が必要なときもある。・・・
問題なのは慢性的にダラダラ残業している会社だ。
何かが狂っている。(p96)
ランダムハウス講談社
売り上げランキング: 2137






【私の評価】★★★★★(94点)
■著者紹介・・・新 将命(あたらし まさみ)
1936年生まれ。
シェル石油、日本コカ・コーラ、
ジョンソン・エンド・ジョンソン、フィリップスなどで
社長、副社長職を歴任。
読んでいただきありがとうございました!
いつも応援ありがとうございます。
人気ブログランキング
に投票する
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 44,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
お気に入りに追加|本のソムリエ公式サイト|一日一冊:今日の名言