「日本の地政学」北野 幸伯
2020/12/24|

Tweet

【私の評価】★★★★★(97点)
内容と感想
■なぜ日本は太平洋戦争を戦ったのか、
あの戦争はなんだったのか、
歴史から何を学ぶのか。
これまでアメリカの没落と中国の暴走を
予想した著者が、その答えを示します。
これまでの経緯を振り返ると
2012年から中国はロシア、韓国と協調して
日本の領土要求を断念させるため
靖国問題をネタに日本の軍国化
プロパガンダを開始し、
日本包囲網を作り上げました。
安倍首相はその後、ロシアと和解、
韓国は放置、アメリカ、オーストラリア、
インドとの同盟強化を進めることで
日本包囲網を破壊することに成功。
一方、仕掛けた側の中国は、
AIIB事件や南シナ海問題で
アメリカと対立し、2018年には明確に
米中覇権戦争がはじまったのです。
・2018年、米中覇権戦争がはじまりました・・・イギリス、フランス、インド、オーストラリアが、反中に動いた・・(p148)
■平和ボケの日本人にはわかりませんが、
アメリカは常に脅威となる国家が
できることを阻止してきました。
ナチス・ドイツと日本が同盟し、
ユーラシアの東と西から支配を
拡大することを許さない。
ユーラシア中央部を支配した
ソ連が周辺地域に影響力を
拡大していくことを許さない。
そして今、ロシアと組んだ中国が
ユーラシアから周辺地域に
影響力を拡大していくことを
許すことはないのです。
アメリカと中国が戦争状態にあり、
西欧諸国が反中国に動いている中で、
習近平を国賓として招待しようとしている
日本人の昔から変わらないナイーブさを
著者は嘆いているのです。
・スパイクマンは・・・アメリカの安全を脅かすような強力な国家や同盟が、ユーラシアに登場するのを阻止せよ!」というのです。第2次世界大戦後、ハートランドソ連が、アメリカの安全を脅かす国家になりました・・・現在・・・中国が、アメリカの安全を脅かす国になっています(p112)
■著者は第1次世界大戦における
ドイツ帝国とイギリスの関係が、
中国と日本の関係に似ている
としています。
では100年前の大英帝国イギリスは
なぜあの強力なドイツ帝国に
勝つことができたのか。
100年前、イギリスはそれまで対立していた
アメリカ、ロシア、フランスと和解し、
日本と同盟関係を結んだのです。
ドイツ帝国包囲網を作ること一点に集中して
それ以外はすべて捨てることで仲間を増やす。
イギリスは戦略的に取り組んだのです。
・イギリスは19世紀末、アメリカとの和解に動きました・・・イギリスは、外交革命によって、日本、アメリカ、ロシア、フランスの四大国を味方につけることに成功しました・・・ドイツ海軍を本拠地である無益な北海の中に封じ込めてしまった・・(p86)
■日本を戦争に引きずり込んだ
セオドア・ルーズベルトを鬼畜と
考える人がいます。
確かに行動を見るとそうなりますが、
アメリカは将来脅威となるであろう
ドイツと日本を崩壊させる必要があった。
脅威となる国を叩いたアメリカが悪いのか、
ドイツと同盟してアメリカに脅威になって
しまった国が悪いのか。一番悪いのは、
そうした地政学を理解せずにドイツと
同盟を締結した国ではないのでしょうか。
そして日本はまた、ナチス・ドイツと同じように
独裁国家中国と同盟を締結してしまうのか。
自分を含めて平和ボケの日本人に
明確な視点を与えてくれる一冊でした。
北野さん、
良い本をありがとうございました。
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
この本で私が共感した名言
・20世紀のアジアは、日本の時代だった・・・マッキンダーは、日露戦争がはじまる前に、「日本が中国、ロシアを征服する」可能性まで考えていたのです(p30)
・日本は、「水の抑止力」に守られているので、「緩衝地帯はすでに存在している」と考えるべきだった・・・朝鮮や中国を支援して、ロシアの南下を止めることは必要・・・韓国を併合したり、満州国を建国したりする必要はなかった・・(p42)
・国家ライフサイクル的に見ると、中国経済は2020年から、「低成長の成熟期」に突入しています(p154)
・ウイグル文化の中心地であるカシュガル地区とホータン地区の人口の自然増加率は2015年の1.6%から2018年には0.26%と、実に86%も減った・・・ナチス・ドイツのように、「ガス室で殺す」ようなことはできないでしょう。しかし、中国共産党政権は、「ウイグル人女性が子供を産めない体にする」ことで、「民族絶滅政策」を実行しているのです(p71)
・中国共産党政権崩壊後・・・中国にヒトラーが現れないようにする方法は、2つでしょう。1つ目は、ドイツの場合と同じく、民主主義思想をどんどん普及させていく・・・もう一つは、中国共産党崩壊後、再び復活してきた中国に対抗できるだけの同盟をつくっておくことです。いってみれば、「アジア版NATO」をつくる(p171)
▼引用は、この本からです
北野 幸伯、扶桑社
【私の評価】★★★★★(97点)
目次
序章 国家の大戦略を示す地政学
第1章 日本の地政学「東洋のイギリス」としての日本
第2章 中国の地政学「東洋のドイツ」としての中国
第3章 勝利の地政学 英独関係からわかる日本の大戦略
第4章 これから世界で起こること
第5章 未来の繁栄のために
終章 目覚めつつある日本
著者紹介
北野 幸伯(きたの よしのり)・・・1970年生まれ。国際アナリスト。ロシア外務省付属モスクワ国際関係大学卒業後、プーチン大統領の元ブレーンとともに日露ビジネスコンサルティング会社IMT設立。1999年からメールマガジン「ロシア政治経済ジャーナル」を発行。イラク戦争、北朝鮮情勢、次はイランなど次々と予測を的中させる。モスクワに28年滞在。2018年、日本に帰国
メルマガ[1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』] 3万人が読んでいる定番書評メルマガです。 |
|