「職業、挑戦者: 澤田貴司が初めて語る「ファミマ改革」」上阪 徹
2020/07/24|

Tweet

【私の評価】★★★★☆(83点)
内容と感想
■2016年からファミリーマート社長となった
澤田貴司さんは、やりたいことをやる人間です。
最初に入社した伊藤忠商事時代には、
アメリカのセブン・イレブンの買収・再生に
関わり、小売業の可能性に気づきます。
そこで伊藤忠商事社内で小売業進出を
提言するも却下され、「どうしても
小売業をやりたい!」という思いから、
ユニクロに転職してしまいます。
ユニクロではフリースをヒットさせ、
社長就任を要請されるもそれを断り、
独立後はアメリカで流行していた
企業買収・再生を日本でやろうと
投資ファンドを設立しています。
・「人は自分で『これだ!』と思わない限り、目標に向かって動けないんですよ。人に言われてやるのでは通り一遍な動きしかできない・・・やっぱり自分で腹落ちしてスイッチを入れると、その後、結果もついてくることが多い。やっぱり自分で気づいて行動してほしいんです(p171)
■感銘を受けたのは、
組織や人を見る目の正確さと、
そこから導き出される結論を
実行してきた生き様です。
例えば、ユニクロの社長を断ったのは、
柳井社長がワンマンであり、自分が
社長となっても独断で経営できないと
思ったからだという。
また、ファミマ社長になる前に、
3週間店長研修を自ら受けているのは、
現場を知っている社長として
経営改革を断行したいと思ったから。
経営においては経営層内の権力闘争を
避け、一枚岩での経営を目指しています。
何か辛い経験でもあったのでしょうか。
・絶対にさけなきゃいけないのは、上層部の内紛なんです。お偉いジジイたちの権力闘争ですよ。それが会社をダメにしていく(p23)
■さらに、澤田氏の人脈もすごい。
ユーミン、イトーヨーカドーの伊藤雅俊。
セブンイレブンの鈴木敏文、
パナソニック CNS社長の樋口泰行・・。
優秀な人たちと仲良くなれるのは、
人間としての魅力なのでしょうか。
ファミリーマートは、コンビニ業界では
まだ苦しいポジションにいるようですが、
注目していきたいと思います。
上阪さん、
良い本をありがとうございました。
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
この本で私が共感したところ
・ユニクロで社長をやるかどうか、というときも、最後の最後で、柳井さんはやっぱり自分でやりたいんだと僕は思った・・・僕は好きなようにできないと思ったから去った。去ってよかったと思っています。だから今回も、ファミリーマートに入るにあたっては最後まで確認しました。自分の判断でやれるんですよね、と(p88)
・店舗のことを深く理解していない人間が、社長になるわけにはいきません。現場がわからなくて、どうやって仕事をするんですか(p16)
・誰も文句を言えない状態をつくることです。そのためには自分が一番努力する。圧倒する。ぐうの音も出ないくらいに仕事する(p24)
・規律自体、悪いことだとは思わないんですが・・・僕自身が、枠にはめられると『ふざけんな、この野郎』と思って育ってきた人間でしたので。枠をいつもぶっ壊そうと思って、それを実行することで成長してきた部分がありますので(p94)
・本社にいるときには、毎日のように社員とブレストをしまくっています。15分から1時間。社長就任から2000回以上、実施しました・・・問題の本質を掘り下げて考えないといけない。そうしないと、店舗の質を引き上げられるような、実態に即した支援策には結びつきませんから(p102)
・1600ページあったマニュアルは、抜粋版として、1作業1ページで完結する漫画仕立ての100ページに整えられた(p21)
・社長って、・・・基本はファミリーマートの商品を食べています。ときには競合の商品と食べ比べもしますよ。ただ、一人で食べるのも寂しいじゃないですか。だったら、社員と一緒に食べるのが、いいんじゃないかと。社員が選んで自分で買ってきたファミマの商品を一緒に食べて、いろんな話をする(p111)
・あらゆる業務で徹底してアンケートをとれ、と澤田は言っている。そして寄せられた回答はすべてオープンにせよ、と。実際、澤田が行う社内向けの講演までアンケートを取っている。しかも、社内で共有するときにも一切精査されず、むしろネガティブなフリーコメント、澤田への辛辣な声からあえて順に並べているのだ(p36)
・毎朝、5時に起床するところから、澤田の1日は始まる・・・まずはエアロバイクを45分・・・それから、腕立て伏せと腹筋運動を各100回。その後はストレッチ。約2時間のフィジカルトレーニングは、すでに日課になっている。週末のどちらかは、加えて2,3キロ泳ぐ(p48)
▼引用は、この本からです
上阪 徹、東洋経済新報社
【私の評価】★★★★☆(83点)
目次
第1章 リーダー改革―現場のために誰よりも、努力する
第2章 意識改革―やりたいことに徹底的に、こだわる
第3章 カルチャー改革―目に見えてわかる、変化をつくる
第4章 マーケティング改革―売り場を固めて一瞬で、伝える
第5章 制度改革―正しいことに挑む、仕組みをつくる
第6章 未来をつくる―地域とともに働く、生きる
著者紹介
上阪 徹(うえさか とおる)・・・1966年生まれ。 早稲田大学卒業後、ワールド、リクルートグループなどを経て、1994年よりフリー。 これまでの取材人数は3000人を超える。 毎月1冊本を書き続ける。
メルマガ[1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』] 3万人が読んでいる定番書評メルマガです。 |
|