「「売る」ための仕事術」吉越 浩一郎
2019/04/26|

Tweet

【私の評価】★★★★☆(83点)
内容と感想
■経営の本を読むと
社長がまず取り組むべきは
営業、マーケティングだと書いてあります。
この本では、現役時代
19年連続増収・増益を達成した吉越さんの
営業の考え方を学びます。
世の中には商品開発について、
営業より商品開発部、マーケティング部や
企画部門が強い会社があるらしい。
吉越さんが強調するのは、まず、
いつもお客様と接している営業の話を
聞かなければならないということです。
・私はいつも答えは現場にあると言っています。答えのいちばん近くにいる営業が、一般消費者が求めているものを咀嚼して、こういった製品をほしがっているといえるはずなのです(p18)
■そして管理会計は基本中の基本。
月毎、店舗毎の収支が
わかるようになっている。
店舗毎の収支がガラス張りに
なることで、社員の誰もが
どこに問題があるのか、
理解することになります。
そして、その問題への対策を
早朝会議で徹底していく。
実行と反省を繰り返していくのです。
・毎月一日の午前八時には、すべての店舗の前月のP/Lが出るよう、自社内でソフトウエアをつくり、システムを構築しました・・・これを見れば、自分のどの担当店舗のどこに問題があるのかがすぐにわかります(p90)
■当たり前のことを
圧倒的なスピードと
圧倒的な徹底度で行っているのだと
思いました。
ホワイトカラーを追い込むと
言っているように
仕事に期限を切ってやってもらうのです。
もちろん定時の時間内に。
吉越さん、
良い本をありがとうございました。
この本で私が共感したところ
・営業から上がってくる報告や意見を、他のどんな要素よりも優先して取り入れ、それを踏まえたうえで部の方針なりやるべきことを決める・・・重要なのはお客さんがどう思ったり感じたりするかであり、そのリアルな情報を持っている営業の意見こそ最優先すべきだ(p127)
・私のトリンプ時代は毎週月曜日に、本社に各店舗の店長を集めて会議を行っていました。そこで出された現場からの情報や意見が商品化に役に立ったケースも少なくありません(p23)
・何ヶ月も前から準備をしておく。問題は先送りせず、会議では一つの課題にかけるのは二分。判断を下し、決まったことはすぐに実行。そしてそれが、完遂されるまで、追いかけるのです(p65)
・できないのはトップの取り組み方が甘いのです・・トップにはもう一つ大切な役目があります。それは、先を見据えた長期的な戦略を立てるということです(p67)
・もともと日本のホワイトカラーは、時間は無制限にあると思っているので、仕事の密度が薄すぎるのです。だからデッドラインを決めて追い込めば、圧縮するのは訳ないことです。私の経験からいえば、たいていの人は五倍は密度を高められるはずです(p101)
・仕事ができる人は、やるべきことをすべてリスト化し、それをスケジュール表やチェックシートに落とし込んで、もれなく正しい順番で粛々と行っていきます(p115)
・原因を分析し、対応策を練る・・・たとえば展示会が終わったら、必ず反省会をやる・・・リスト化し、失敗に対しては再発防止対策をまとめておきます(p122)
・海外の企業では、管理職には必ず秘書をつけます。そして、秘書でも間に合う仕事はみな秘書に任せてしまう・・自分は安心して自分にしかできない、より会社にとって重要度の高い知的な作業に打ち込めるからです(p85)
・私は現役時代から、必ず八時間寝るようにしています・・・仕事に集中し最大限のアウトプットを引き出すためには、八時間の睡眠は不可欠です(p184)
・仕事というゲーム・・・仕事で起きたことはいいことも悪いこともそこで完結させて、仕事以外の人生には持ち込まないことです(p186)
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
▼引用は下記の書籍からです。
【私の評価】★★★★☆(83点)
目次
第1章 会社を引っぱるのは営業です
第2章 そのやり方では売れません
第3章 即断、即決、即実行+前倒しを実践しよう
第4章 「売る」ための仕事術を身につけよう
第5章 SUK営業術で高みを目指そう
第6章 吉越式上司の鉄則
第7章 勝てる営業の心得
著者紹介
吉越 浩一郎(よしこし こういちろう)・・・1947年生まれ。大学卒業後、メリタジャパンなどを経て1983年にトリンプ・インターナショナル(香港)入社。プロダクトマネジャーなどを経て、86年よりマーケティング本部長。87年代表取締役副社長。92年代表取締役社長。毎朝八時半に開かれる「早朝会議」をはじめ、「ノー残業デー」「がんばるタイム」など、効率重視の経営で、19年連続の増収増益を達成。2006年、予定どおり60歳で社長を退任。吉越事務所を設立。