「めちゃめちゃ運が良くなる人づきあいの技術」横山信治
2017/01/03|

Tweet

【私の評価】★★★★☆(81点)
■30年以上の大手企業での経験をもとに
組織の中で成果を出しながら
人間関係もうまくやっていく技術を
教えてもらいましょう。
まず、組織の中では
味方を作るのことも大切ですが、
敵を作らないということが大事。
基本的に人は変わりません。
まずは、信頼関係から
作っていくということでしょう。
・相手に助言したり、
間違いを指摘するには、
双方の信頼関係や、
さまざまな条件が必要です(p58)
■人を動かすのは、
利であり、これは人事権が
大きい影響を持ちます。
また、
この人の言うことならと、
人間的な信頼によって
人が動くこともあるでしょう。
状況によっては、
これは仕方がないなと、
協力してもらえることもあります。
そして、最後は、
叱られる、処罰されるという
恐怖が人を動かすのです。
・人を動かす方法は4つです。
1利、2愛、3同情、4恐怖(p76)
■ぜったいに運がよくなる
技術はないのだと思います。
ただ、確実に悪くなることを
避けることはできる。
運を良くする究極の技術は、
著者のように失敗を含めたあらゆる経験を
自分の未来ために活用して、
自らを変えていくことです。
横山さん、
良い本をありがとうございました。
───────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・行動すれば結果が出て、
それを軌道修正できる(p43)
・私が多くの部下を見てきて感じるのは、
お礼をするのが下手だということです。
これはとてももったいないことです(p68)
・自分に起こることはすべて必要だから
起きていると考えると、
結構なんでも解決できるものです(p123)
・本当に好きなことを無欲で続けていると
天が味方してくれる(p119)
・この世の中は、
自分がリクエストしたものしか
与えられない理(ことわり)に
なっています(p37)
・「運」の良い人は、
目標に向かって努力はしますが、
一つの事に固執しません。
さらに言うとダメだった場合の
保険をかけています(p142)
ぱる出版
売り上げランキング: 72,893
【私の評価】★★★★☆(81点)
■目次
プロローグ―それは、不運の真っただ中からはじまった
第1章 稲穂の法則
第2章 人づきあいの法則
第3章 言葉の法則
第4章 考え方の法則
第5章 アクションの法則
第6章 スピリチュアルの法則
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ