「「運が良くなる人」と「運が悪くなる人」の習慣」横山 信治
2016/12/13|

Tweet

【私の評価】★★★★★(92点)
内容と感想
■ビジネスの世界で成功と
ドン底を経験した横山さんが教える
運が良くなるコツです。
人生は山あり谷あり。
ある時はトップ営業マンになり、
調子に乗っていたら上司と対立し、
左遷させられうつ病になりました。
成功には原因があり、
ドン底にも原因が
あるのですね。
・松下幸之助さんは常々「私は学歴もなく、体が弱いので・・周りの嫉妬や妬みをかわしたところが、幸之助さんの強運を維持できた本当の理由かもしれません(p112)
■ドン底で学んだのは、
敵を作らないこと。
嫉妬や妬みをかわすことです。
興味深いところは、
本当に頭の良い人は、
正論を主張しないということ。
人は論破できても
人は動かないのです。
だとすれば、
正論を言って敵を作る人は
頭が悪いということになるのでしょう。
・本当のバカな人とは、知識を人に自慢する人です。または、変に知識があるがゆえに、正当論で相手の意見を論破しようとする人です(p114)
■正論だけでは
だめなのですね。
さらにその上のレベルがあり、
実はその先にもまだまだ
ありそうです。
ドン底を知っているからこそ、
説得力があるのだと思いました。
横山さん、
良い本をありがとうございました。
この本で私が共感した名言
・叱られて、「なにくそー、負けるものか!」と頑張る人もいれば、ふてくされて相手を恨む人もいます。どちらを選択するのも自由です(p27)
・運の良い人は、相手の良いところを探します。そして、さりげなく良いところを相手に伝えます(p44)
・運が良くなる人は冒険し・・取るべきリスクの目安は、失敗しても再起できるか否かです(p62)
・運の良い人はどんな仕事にも陰日向なく努力する(p121)
・運が良くなる人は「はい。わかりました」(p198)
・私がSBIグループの役員をしていたとき・・新規ビジネスのプレゼンをする場合、案を3個~5個用意しました(p81)
▼引用は下記の書籍からです。
明日香出版社
売り上げランキング: 20,011
【私の評価】★★★★★(92点)
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
目次
第1章 運が良くなる考え方 編
第2章 運を捕まえる行動 編
第3章 運を呼び込むための自己研鑽 編
第4章 運が巡ってくるコミュニケーション 編
第5章 運を引き寄せる話し方・伝え方 編