人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「住んでみたヨーロッパ 9勝1敗で日本の勝ち」川口マーン惠美

2016/12/12公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

住んでみたヨーロッパ 9勝1敗で日本の勝ち (講談社+α新書)


【私の評価】★★★☆☆(79点)


要約と感想レビュー

■ドイツに30年住んできた
 川口さんにヨーロッパの
 様子を教えてもらいましょう。


 ヨーロッパというと
 先進国というイメージですが、
 住んでみると違いもある。


 日本のように盗まれた財布が
 戻ってくることはまずないし、
 泥棒も多い。


 最近は、移民が増えてきて
 治安が悪化しているようです。


・ポーランドに行くと友人にいったら、即座に「車、盗まれるわよ」という答えが返ってきた(p18)


■面白いところは、
 ヨーロッパの人の考える平等と
 日本人の考えるの平等が違う
 というところ。


 日本人は全人類が平等と
 考えていますが、
 ヨーロッパでは階級闘争や
 奴隷制度の名残がある。


 日本人にはなじみにくい
 チップの習慣も
 階級制度の影響があるらしい。


 日本では士農工商であり、
 今では官農工商でしょうか。


・イギリス政府が奴隷制度を廃止したのは1833年のことで、このとき、2000万ポンドもの賠償金が支払われた。誰に支払われたかというと、奴隷制度廃止のせいで不利益を被った奴隷のオーナーたちに、である(p138)


■30年住んでみてわかることが
 あるのでしょう。


 歴史を学んでわかることも
 あるのでしょう。


 背景の違う人たちと
 一緒に仕事をする、暮らす
 というのは大変ですね。


 川口さん、
 良い本をありがとうございました。


この本で私が共感した名言

・「日本では馬肉を生で食べる習慣があります」といったので、ドイツ人の視聴者は腰を抜かした。私たち日本人は、魚だけでは飽き足らず、馬まで生で食べるとんでもない民族である(p90)


・原爆を落とした相手のことも恨まない。過去に執着せず、すぐに前向きになることが日本人の強みでもある。落としたアメリカ人にしてみれば、なぜ怒らないのか、薄気味悪いかもしれない(p112)


・13世紀ごろより、東ヨーロッパからバルト海沿岸にかけての異教の土地で、キリスト教の布教という名のもと、ドイツ騎士団による侵略が行われたが、これはまさに殺戮に次ぐ殺戮であった(p106)


・1919年、ワイマール共和国の政府は、教会が税を徴収する権利を、ワイマール憲法に盛り込んだ。それがなぜか、今でも生きている(p108)


・欧米の場合、近隣諸国とは陸続きだったので、しょっちゅう戦争が起こり、負けた国の人間は奴隷とされるという不文律が古代より近世まで実行された。(p131)


・特に、イギリスが行ったアヘン戦争は、非道という点では、右に出るものがないのではないか。しかし、アヘン戦争に関しては、中国はイギリスにもっと食いつけばよかったのに、なぜか、さっさと水に流してしまった(p146) 


住んでみたヨーロッパ 9勝1敗で日本の勝ち (講談社+α新書)
川口 マーン 惠美
講談社
売り上げランキング: 26,349


【私の評価】★★★☆☆(79点)



著者経歴

 川口マーン惠美(かわぐち まーん えみ)・・・1956年大阪生まれ。日本大学芸術学部卒業。1985年、ドイツ・シュツットガルト国立音楽大学大学院ピアノ科卒業。シュツットガルト在住。


楽天ポイントを集めている方はこちら



読んでいただきありがとうございました!


この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
blogranking.png
人気ブログランキングへ


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ第3位
にほんブログ村


目次

序 章 劣化するパリ・フランクフルト・ウィーン、斬新な東京
第1章 泥棒天国ヨーロッパ
第2章 エアロビのできないドイツ人
第3章 不便をこよなく愛すノルウェー人
第4章 「移民天国」「難民地獄」のヨーロッパ
第5章 スペインの闘牛と日本のイルカ漁
第6章 ケルンの地下鉄建設と池袋の道路工事
第7章 日本の百倍ひどいヨーロッパの食品偽造
第8章 日本的になったドイツの宗教事情
第9章 歴史の忘却の仕方――ヨーロッパとアジア
第10章 奴隷制度がヨーロッパに残した「遺産」
第11章 瀕死のオペラ、隆盛な歌舞伎
第12章 同性愛者が英雄になるヨーロッパ
第13章 古代ローマ帝国とEUの深い関係

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: