「日本は本当に戦争する国になるのか?」池上 彰


Tweet

【私の評価】★★☆☆☆(68点)
■去年の安保関連法案について
解説した一冊です。
集団自衛権を可能とする法案であり、
国家の命運を決するほどの
法案だと思います。
なぜ、今なのか。
なぜ、憲法を変えてから、
安保を変えないのか。
池上さんの仮説は
アメリカとの約束です。
・米軍等行動円滑化法というのがあります・・今回、名称に「等」が入りました。支援するのがアメリカ軍だけではなくなったということです・・オーストラリア軍にも支援できるようになりました(p92)
■これらの法案には、
アメリカの意向が反映されていると
いうことなのでしょう。
その意向は、尖閣諸島や
南シナ海に対する日本の意向と
合致している。
だから、日本もアメリカも
急速に対応を急いでいたのだと
今になると分かるのでしょう。
・別の場所で機雷の除去を行う可能性があるのです。その場所とは南シナ海です。・・中国が少なくとも七つの岩礁を埋め立て、人工島の建設を急ピッチで進めています(p104)
■法案の内容説明が主なのか、
マスコミ・政治家の駆け引きが主なのか
よくわかりませんでした。
テレビ番組の内容から
もう一歩の深みを期待していました。
池上さん、
良い本をありがとうございました。
───────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・中国は尖閣諸島の周辺に頻繁に船を送り込んで、領海侵犯させたり、すぐ近くを航行させたりして相変わらず強硬な態度です。日本がちょっとでも隙を見せたら占領されてしまうかもしれません(p112)
・中国が尖閣諸島を占領した途端、中国の統治下に入ってしまうので、アメリカ軍は手を出せないということになるかもしれない。そういう理屈が付けられるわけです。その場合は、日本として個別的自衛権で戦って取り返すしかありません(p116)
・憲法審査会で、安保関連法案の審議とは別に・・この日は立憲主義、改正の限界、意見立法審査がテーマ・・憲法学者の意見陳述が終わった後、憲法審査会委員の民主党の議員が、「いま議論されている安保関連法案は、憲法に違反するのですか、しないのですか」と質問したんですね(p67)
・安倍政権は、内閣法制局の長官に外務省の小松一郎さんを据えるに当たって、山本庸幸という長官を追い出しています・・最高裁判所の裁判官が一人、定年で辞めるのに合わせて、その後任に置くという形をとりました・・集団的自衛権を認めるのは憲法違反だと考える人が最高裁判所の裁判官に入ってしまった(p152)
・オーストラリア軍なりが攻撃されたときに、自衛隊が何もしなかったら国際的な信用を失うだろう。その時は、自衛隊の調査活動ということで何が起きているのか見に行こう。見に行ったら、当然自分たちの方にも銃弾が飛んでくる。そうしたら自分たちを守るために戦える・・実に苦心のアイデア(p157)
・東京大空襲で一晩に10万人の一般市民を殺害する結果になる計画を立てたアメリカ空軍のカーチス・ルメイは、戦後、航空自衛隊の育成に尽力したという理由で、1964年、やはり旭日大綬章を授与されています(p4)
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 3,975
【私の評価】★★☆☆☆(68点)
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
■目次
はじめに 根拠なく不安がるのではなく、きちんと考える
序章 賛成派と反対派、噛み合わなかった議論
1章「安保法案」は「憲法違反」って、どういうこと?
2章「安保関連法」って、いったいなに?
3章「安保法制」と中国
4章「安保関連法」はアメリカの言いなり?
5章 政治運動の新潮流が起きた
6章 戦後の安全保障政策の大転換って、どういうこと?
7章「安保関連法」と「安保条約」との関係は?
コメントする