「会計天国」青木 寿幸、竹内 謙礼
2015/03/11|

Tweet

【私の評価】★★★★☆(85点)
■自動車事故で死んだコンサルタントが、
5つの事業を再生させることで、
天国へ行くというストーリー。
会計というと固いイメージですが、
これなら面白い。
会計とは、正しい経営判断をするために
経営の状況を数字で
教えてくれるものなのです。
・部署の『決算書を作る』ことが必要なんじゃないのかね?・・本当に利益を稼ぐことができているのか・・(p225)
■面白いのは、経営者の視点で、
事業を売却を検討したり、
新規事業を考えたりできるところ。
自分だったら、
どうするだろうなと
考えられるのがいい。
無理な多角化経営をしたり、
無計画に自社ビルを買ってしまう
変な経営者が出てくるのはご愛嬌ですね。
・1 同じ業種に事業を拡大することで・・
2 川上、川下に事業を拡大することで、
コストの削減やお客のニーズに応える
3 多角化経営することで、
将来の会社全体のリスクを小さくする(p282)
■会計に興味を持つきっかけになる
一冊だと思いました。
税金計算だけのための会計は
つまらない。
経営をするための
会計は楽しいのです。
竹内さん、青木さん、
良い本をありがとうございました。
────────────────────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・ルールがないと、『いつか黒字になるかも』という甘い期待が捨てきれず、ズルズル引きずっちゃうわ。例えば、今の直営店にも、『開業して1年経って、月間の利益が赤字なら撤退する』というようなルールを決めるべきだったわね(p141)
・粉飾する箇所なんて決まっているんだよ・・花丸食品は製造業だから、『売掛金』、『棚卸資産』、それと『人件費』が怪しいと思ったほうがいい(p165)
・部署の利益を計算するときには、その責任者が管理可能かどうかが、最も重要になるんじゃ。・・・(p233)
・『売上』から、この『変動費』を差し引いた金額が『貢献利益』になる。・・『貢献利益』から、今度は『固定費』を差し引くと事業部の『営業利益』が計算できることになる(p237)
・全社共通費を除いた固定費を、部署で管理できるかどうかで2つに分ける。・・仕事の指示や評価は部長がやっているじゃろ・・人件費は部署としての『管理可能固定費』になるんじゃ(p238)
PHP研究所 (2013-09-04)
売り上げランキング: 12,804
【私の評価】★★★★☆(85点)
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
■目次
序章 「1週間後に、お亡くなりになります」
第1章 なぜ、「儲かっている」と言われる会社が、倒産するのか?
―最初に、貸借対照表の読み方を理解しよう
第2章 価格競争に陥ったら、会社がやるべきことがひとつある
―損益計算書を使って、会社の体質を分析する
第3章 粉飾決算という泥沼から抜け出して、再生する
―キャッシュ・フロー計算書は、ウソをつけない
第4章 部長課長が同期との競争に勝って出世する方法
―部署の損益計算書で、社員のモチベーションを上げる
第5章 会社の戦略が変われば、組織も当然、変わる
―決算書は、会社が立てた戦略に合わせて作成すべし
最終章 「幸せ」になろうとする意志