人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

【書評】「戦略課長」竹内 謙礼、青木 寿幸

2018/07/12公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

戦略課長 (PHP文庫)


【私の評価】★★★★★(90点)


要約と感想レビュー


新規事業を立ち上げる

会社から新規事業を立ち上げるよう指令された女性課長が、ロボット取締役とカバン事業を立ち上げるストーリーです。事業の戦略と計画立案から『正味現在価値』の計算の考え方、そして資金調達までざっくり起業の雰囲気を味わえます。


例えば、株主が事業に期待するリターンが年10%とすれば、年率10%で割り引いて、『正味現在価値』を計算するのです。


なんでロボットなの?といういい加減さが難しい理論を分かりやすくしているのでしょう。


事業計画を作るときには、すべての可能性を検討しなくてはいけない・・予算という制約だけで、その選択肢を潰してしまうのは、おかしな話だ(p46)

美味しい話はない

面白いところでは、脱線して不動産投資や株式投資など投資一般にも話が飛ぶところ。株式にしろ不動産にしろ、世の中そんなに美味しい話はころがっていません。


そうした中でいかに利益を上げていくかという世界ですから、プロになれるレベルで勉強し、行動する必要があることがわかります。


例えば、経験がなければ新規事業がどのくらいの収益率になるのかは、わからないでしょう。この本では、競合会社の収益率を使って、割り引いて現在価値を計算しています。


不動産投資には、株と比べて、ひとつだけ大きなメリットがあるんだ・・・自分の努力で、不動産の価格自体を上げることができるってことだ・・外壁を塗り直して、キッチンやトイレを入れ替えるだけでも、全然、違う(p320)

投資の基本

事業投資についての基本が楽しみながら学べる、よいビジネス小説だと思いました。こうした本なら多くの人が手にしてくれ、投資の基本を知ってくれそうです。


竹内さん、青木さん良い本をありがとうございました。


無料メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」(独自配信)
3万人が読んでいる定番書評メルマガ(独自配信)です。「空メール購読」ボタンから空メールを送信してください。「空メール」がうまくいかない人は、「こちら」から登録してください。

この本で私が共感した名言


・広告は出してから効果があるまで、絶対に3ヶ月以上はかかるもんなんだ。1年目から5000個を売るためには、知名度もない革カバンのお店が、オープン初日から365日、2万円の革カバンを1日平均14個も売らなければいけない。この話のどこが現実的なんだ?(p84)


・ポートフォリオによって、株の組み合わせを増やしても、削減することができないリスクを、『市場リスク』と呼ぶんだ・・・個別の株の市場リスクが分かれば、それに比例する"投資家が期待するリターン"も計算できることになる(p218)


・まずは、上場したいという『こころざし』を強く持つことが重要だ・・それで、次に、新会社が上場するための具体的な数値目標を設定・・(p258)


戦略課長 (PHP文庫)
戦略課長 (PHP文庫)
posted with Amazonアソシエイト at 18.07.11
竹内 謙礼 青木 寿幸
PHP研究所 (2014-01-08)
売り上げランキング: 76,521


【私の評価】★★★★★(90点)


目次


序章 「新しい上司の名前は、ロボット?」
第1章 自分の夢を、ビジネスで実現しようとするな
第2章 寝ていても儲かる、株の投資話
第3章 ハイリスクでも、ハイリターンとは限らない
第4章 売上が上がらないものには、価値がない
第5章 運に任せた人生は、努力の効率が悪い



著者経歴


青木 寿幸(あおき・としゆき).・・・公認会計士・税理士・行政書士。日本中央税理士法人代表社員、株式会社日本中央会計事務所代表取締役。大学在学中に公認会計士2次試験に合格。卒業後、アーサー・アンダーセン会計事務所。その後、モルガン・スタンレー証券会社、本郷会計事務所で、M&Aのアドバイザリー、不動産の流動化、節税対策の提案などを行う。平成14年1月に独立し、株式会社日本中央会計事務所と日本中央税理士法人を設立して代表。


竹内 謙礼(たけうち けんれい)・・・経営コンサルタント。(有)いろは代表取締役。大学卒業後、雑誌編集者を経て、観光牧場「成田ゆめ牧場」の企画広報に携わる。楽天市場に出展し、3年目に年商1億円を達成。2年連続で楽天市場の「ベスト店長賞」を受賞。「タケウチ商売繁盛研究会」主宰。


この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
blogranking.png

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ第3位
にほんブログ村

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本 , , ,



同じカテゴリーの書籍: