「ぼくは「技術」で人を動かす―今いるメンバーで結果を出す{チームリーダー}のレシピ」高島 宏平
2015/03/10|

Tweet

【私の評価】★★★★★(93点)
■野菜の通販ベンチャー「オイシックス」で、
著者が学んだリーダーのコツです。
優秀な人は、優秀な上司になれるとは
限らないと言われますが、
著者も苦労したようです。
一時は人に任すことができず、
オーバーフローしたことも。
・リーダーは・・・監督のような役割ですから、自分が理解してあげる側に立つのが、これまた自然ということです(p45)
■優秀な担当者からリーダーになるためには、
いくつかの壁があるようです。
それは、もっと大切な仕事が
リーダーにあると気づくこと。
リーダーの仕事は、
組織の目指す方向を示すことであり、
メンバーと共有し、役割を与え、
その仕事を評価することです。
それが分かれば、
自分で仕事をしてはいけないと
気づくはずです。
・本来やるべきことがおろそかになっているのだとしたら、案件を見直し、どんどんメンバーに任せましょう・・任せる理由がないときは任せなくていい。(p207)
■そして、
問題のある組織を立て直すコツが
眼からウロコでした。
問題があるからといって、
問題を解決しようとしてはいけない。
うまくいっていることに注目し、
次の成功体験を作っていくこと。
苦労した人だけが、
わかるポイントだと思いました。
高島さん、
良い本をありがとうございました。
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・リーダーは折にふれて、ゴールを確認させなければなりません。「そもそも何のために、この仕事をやっているのか?」(p50)
・「今いるメンバーをどう配置するか」・・・私の対処法は、「相性は無視する」(p74)
・チーム内の違和感は「察する」前に聞いてしまう(p16)
・メンバーにわかってもらうことではなく、メンバーをわかってあげることにエネルギーを費やすのがリーダーの仕事・・・(p46)
・リーダーは問題よりも「問題なくうまくいっているメンバー」や「未来への成長の兆しとなる発見」のことを考えましょう(p175)
・リーダーが最初に意識するべきは、もっと小さな成功です。・・・まず「右の靴が履けた。よし!次は左だ」・・という具合に、プロセスをバカバカしいほど細かく刻んでいきます(p107)
・「チームのこと=わがこと」としてもらうために、私は初期段階でそれぞれのメンバーに小さな宿題を与えるようにしています(p114)
・自分が何をしたいかではなく、まわりがリーダーの役割に求めていることをするのです(p190)
▼引用は下記の書籍からです。
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 519
【私の評価】★★★★★(93点)
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
■目次
PART.1 {観察}のレシピ――今いるメンバーの本当の「強み」を知る
PART.2{伝達}のレシピ――今いるメンバーの心にあなたの言葉を届ける
PART.3 {配置}のレシピ――今いるメンバーの「適材適所」を究める
PART.4 {巻き込み}のレシピ――今いるメンバーにチームを「自分ごと」にしてもらう
PART.5 {育成}のレシピ――今いるメンバーを勝利のために成長させる
PART.6 {立て直し}のレシピ――今いるメンバーが抱える「負け癖」を取り払う
PART.7 {成長}のレシピ――今いるメンバーとともにリーダーも成長して「勝利」する