「儲かりたければ女性の力を借りなさい」小山 昇
2014/06/27|

Tweet

【私の評価】★★★★★(96点)
■女性7割の職場を統括する小山さんの一冊です。
女性は男性と違います。
何を言うかより、誰が言うか。
まず日頃のコミュニケ―ションが
大事になります。
・私は、毎日一時間使って、人をほめるネタ探しをします。
・・・「いつも新人の面倒をみてくれてありがとう」
と書いたサンクスカードを送ります(p164)
■そして、目標を決めるときも、
全員参加で納得するまで話し合う。
「みんなが合意した、
成果が出ることをやるのが正しい」
と言う言葉にショックを受けました。
・多くの会社は、頭で考えて「よいこと」をやろうとします。
しかし、これは大きな間違いです・・・
みんなが合意した、成果が出ることをやるのが正しい(p143)
■もちろん、
お局様の意見ばかりが通らないように、
紙に意見を書かせるなどの工夫は必要です。
それでも最後には、
全員が納得したうえで
目標設定をするわけです。
・武蔵野では、目標を決めるときに、まずみんなで
おしゃべりしながら話し合いをします・・・
付箋紙に自分がよいと思うことと悪いと思うことを書かせます・・
多数決で決めずに、みんなが納得して合意するまで
とことん話し合います(p143)
■女性の場合、
文句は言うし、すぐ辞める。
公平に扱わないといけないし、
根回しも必要だし、
昔からいる人にも配慮しないといけない。
扱いにくいことこの上ないのですが、
これに対処できれば、
どこでも大丈夫なのでしょう。
・「無理を言わない」ということは
「その人に期待していない」ことと同じです・・
仕事で女性に無理を頼みたいときは、
まず「Aさんに、折り入って相談があるんだけど」
と言って・・・(p103)
■最近、すべての人が
女性かしてきていると言います。
まずは、仕事も
人間関係ということなのでしょう。
さっそくサンクスカード
採用させていただきました。
小山さん
良い本をありがとうございました。
─────────────────────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・優秀な人が集まる会社で業績がよくないとしたら、
コップが裏返しになっている。
「・・お前なんかに言われたくない」
という人ばかりだからです(p91)
・女性のやる気は声をかける回数に比例する(p29)
・私が毎日、「何か報告することはないか?」
と部長に聞きます。・・
課長も部長に聞かれて何もないと叱られるから、
部下の社員やパートさんやアルバイトさんに
「何かないか?」と常に聞いている(p56)
・女性の愚痴を聴くときは、途中で口を挟まずに、
最後まで聞き、愚痴の在庫を残さない
ようにすることが重要です(p58)
・公平というのは、
チャンスを平等に与えて
成績によって差をつけること(p39)
・「辞めたい」と言われたとき・・・
「今、私がこの立場にあるのは、Aさんが何もできない
私に力を貸してくれたからですよ」と
言わなければならなかった(p24)
・飲み会で・・・私は一切語りません。
みんなの話を聴くだけです。
最初に「チェックイン」といって
一人一分間自慢話をさせます。(p199)
・部下が「Aさんを辞めさせないなら、私たち全員辞めます!」
と直訴してきたことがありました・・・
Aさんをとることが正しいのです。・・・
内心では「要求が通らなくて仕方がない」と思っている(p42)
・文句を言うからやらせないのは間違いです。
よいことや、うまくいっていることの体験を
強制することが大切です(p202)
・文句ばかり言う人は、文句を言われる立場を
体験させると文句を言わなくなります・・・(p128)
・従業員を研修に行かせるときに・・・
若手従業員がいじめられないようにするには、
まず職場で最古参のパートさんに声をかけます・・・
断られたら、今度は「それじゃあ、若い人のなかで・・(p123)
【私の評価】★★★★★(96点)
■目次
序章 「女性」を戦力化した企業が儲けられる
第1章 女性の戦力化にはコミュニケーションが不可欠
第2章 女性の資質を考えて対応すればうまくいく
第3章 女性の資質を活かし、能力を引き出す仕組み
終章 女性を戦力化するには、まず自分自身が変わること
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
読んでいただきありがとうございました!