「驚異の時間活用術」糸川 英夫
2014/03/04|

Tweet

【私の評価】★★★★☆(86点)
■ロケット開発の糸川先生の一冊です。
糸川先生は、10年単位で研究テーマを
変えていきました。
飛行機→音響学(脳波・心電図)→ロケット→
組織(システム)→民族工学
10年で研究テーマを変えるというのは、
決断力がすごいな!と
感嘆しました。
・わたしは、ほぼ十年ごとに仕事をかえてきた。
かえるたびにいちばん困ったのは、
収入がなくなるということであった・・
逆境というのは、じつはたいへんなチャンスが生まれてくる
可能性をはらんでいる・・・ともかく、
人生の中で、大きな飛躍を可能にするためには、
ハングリーな状態を決して恐れてはならない(p214)
■研究テーマは、ただやみくもに
決めているのではありません。
興味があるのは当然ですが、
他人とはちょっと違ったことをする。
注目されているテーマは、
だれもがやっているから
競争率が高く、抜きん出るのは難しい。
だから、だれもやらないようなテーマに
チャレンジするのがいいのです。
(ランチェスターだな~)
・みんな同じ方向に行こうとするから共死にするのであって、
それぞれ違った方向に分散すれば、生き残れる確率は
はるかに高いのだ・・・会社に勤めれば勤めたで、
みんながみんな課長や部長になろうとする・・・
みんな目標が同じならば、その目標を達成できる確率は、
きわめて少なくなってしまう(p176)
■糸川さんの時間術は、
よく寝ること。
隙間時間を使うこと。
自分を追い込むこと。
私もメルマガで自分を追い込んでいます。
メルマガも12年になりましたから、
テーマを変える時期なのかもしれませんね。
糸川さん、
良い本をありがとうございました。
───────────────────────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・順序にこだわらずに、やさしいものから始めたほうがよい・・
一番やさしい小節を弾けばよい。曲全体で仮に百小節あるとすると、
一日に一小節訓練すれば、百日で弾けるようになる(p184)
・高校を出たら大学へ行かないほうがいい・・・
できることなら四、五年くらい、こうした貧しい国で
生活してみることだ・・そうしたどん底の生活を経験してから、
日本に帰り、おでん屋であろうとなんであろうと、
一度自分でやってみる。そのうえで大学へ入るというのが、
一番いいのではないかと思う(p175)
・人生の扉を開くカギを持った人は、必ずいると思う。
そのカギを持った人と出会うことが、決定的に重要である・・・
結論を先にいえば、自分の尊敬する人物に、
徹底的にあこがれることだ。(p197)
・一を聞いて十を知るには?・・・
"問題意識を強く持て"ということだ。
つねづね、いろいろなことに対して
「何故か?」という疑問を抱くことである(p69)
・○月○日にパーティがあり、その席上でどうしても
フランス人と話をしなければならないとしたらどうだろう・・・
目標の選択あるいは設定にあたっては、なにがなんでも
やり抜かねばならないような切迫した状況のなかで
決めることが重要だと思う(p158)
・ホンダという会社は、本田宗一郎さんと藤沢さん・・・
ソニーという会社は、盛田さんと井深さん・・・
組織が、二人から出発するといことは、非常に意味がある(p120)
PHP研究所
売り上げランキング: 42,318
【私の評価】★★★★☆(86点)
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
読んでいただきありがとうございました!
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 36,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |