「人を動かす伝え方」中谷 彰宏
2013/05/28|

Tweet

【私の評価】★★★☆☆(70点)
■中谷さんは、いつものように軽やかに、
「これなら伝わる」をテーマに、
語っていきます。
まずは、職場でどう伝えるのかが、
大切でしょう。
ポイントを押さえて、
根拠を示しながら、
実際にやりながら教えてあげるのが、
効率的ではないでしょうか。
・書かれたものより、
目の前で書きながら(p79)
■そして、言葉も大切です。
どう表現するのか。
何をネタにするのか。
どう伝えるかで、
伝わり方が変わるのですね。
・「昨日さ・・・」と言われたほうが、
「そういう経験、あるある」と伝わります(p156)
■私はやっぱり自分の体験を
ストーリーで伝えるのがいいなと思いました。
仕事も人生も人間関係ですから、
伝え方が大切ですね。
中谷さん、
良い本をありがとうございました。
-----------------------------------------------------------------
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・丁寧すぎると、伝わらない。・・・
「ローソンの角を曲がる」とだけ書けばOKです(p29)
・指示は、「なぜならば」で伝わる(p106)
・「ここがいい」より
「ここが好き」(p63)
・「七人の侍」は強そう。
「7、8人の侍」は弱そう。(p42)
・「電子レンジで温めるだけで、香ばしい食感が得られます」
と言うより、
「チンするだけで、サクサク」(p97)
・一番熱心に聞いている人に、伝える(p85)
・ダルビッシュ投手がアメリカのメジャーリーグに
行ったばかりのころ・・・
フォアボールが多くなりました。
ピッチングコーチは
「フォアボールなんかいくらでも出していい」と
アドバイスしました(p61)
【私の評価】★★★☆☆(70点)
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
■目次
第1章 聞き手の気持ちになってみることで、伝わる。
第2章 「言いかえる」ことで、伝わる。
第3章 「伝え方」を意識するだけで、変わる。
第4章 伝わる質問を、しよう。
第5章 人に好かれる、伝え方
第6章 伝わるから、笑ってもらえる。
第7章 オノマトペで、気持ちを深く伝える。
読んでいただきありがとうございました!
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 36,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |