【私の評価】★★★★★(94点)
■今、話題の北方領土問題ですが、
2002年に北方領土問題に取り組んでいた
鈴木宗男さんとともに粛清された
元外務省官僚 佐藤 優さんの一冊です。
佐藤さんは、外務省の内部抗争で敗れた立場ですので、
この体験の反省を含めて、この本を書いています。
■基本は交渉術なのですが、この本の面白さは、
外務省という組織の内部の様子が
よくわかるということでしょう。
外務官僚の政治家との関係や、金の問題、情報管理、
組織の掟など、佐藤さんの体験談からリアルに
その実情を実感することができます。
・北方領土問題に取り組んでいた社会活動家である
末次一郎氏が主宰する永田町にある
安全保障問題研究所の事務所に、
上司の指示に従って、
秘密書類を運んだことが何度もある(p92)
■佐藤さんは、外務省から粛清されたのは
外務省内に敵を作りすぎたことが原因であり、
人の感情、嫉妬に注意しろと言っています。
しかし、その一方で、
北方領土の解決に鈴木宗男とともに命を賭け、
日露の接近を望まなかった勢力から粛清されたが、
後悔していないとも言っています。
たぶん、両方が事実なのでしょう。
■私には、明治維新に奔走した志士が
イメージされました。
世の中を変えようとする人は、
短命です。
しかし、そうした人がいなければ、
世の中は変わらないのです。
北方領土と外務省関係の資料としては
必読の一冊でしょう。
読み応えのある良書です。★5つとしました。
─────────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・『貴様、嘘をつくな!』といえば、
相手も『なに!』といって、喧嘩になる。
ところが、『お互いに正直にやりましょう』
といえば、誰も嫌な思いをしない。
日本人はこの使い分けがわかっていない。
(ゲンナジー・ブルブリス元ソ連国務長官)(p11)
・小さいことでは約束を守り、信頼させて、
最後に一回大きく騙すというのは
インテリジェンス交渉術ではよく使われる技法だ。・・・
ロシア人に言わせれば、騙す者が悪いのではなく、
騙される者が間抜けなのである。(p37)
・相手に年額で600万円の工作費を渡すとしても、
毎月均等割で50万円ずつ渡すと最も効果が薄くなる。
ある月には全く渡さず、
別の月には200万円渡すというような
やりかたが友人関係を装う上では
もっとも効果的だ。(p119)
・北方領土問題を解決し、
日露の戦略的提携を深め・・・
米国、中国、ロシアとの間で勢力均衡外交を
進めようとする外交官たちには
「宗男派」というレッテルが貼られ、
放逐された(p398)
▼引用は、この本からです。
文藝春秋
売り上げランキング: 252





【私の評価】★★★★★(94点)
■著者紹介・・・佐藤 優(さとう まさる)
1960年生まれ。
85年同志社大学大学院神学研究科修了後、外務省入省。
在英国日本国大使館、在ロシア連邦日本国大使館勤務。
95年より外務本省国際情報局分析第一課、主任分析官。
2002年、背任と偽計業務妨害容疑で逮捕。
05年執行猶予付き有罪判決を受ける。現在、上告中。
起訴休職外務事務官。
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 40,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
お気に入りに追加|本のソムリエ公式サイト|